本日、春期講習の授業でしたが、休講だった土日の二日分のテキストをもらって帰ってきました。

 

また、本日解説動画もアップされたため、帰宅後、順次テキスト学習&解説視聴を進めています。

 

休講の土日は、一部、過去の長男の春期講習テキストを掘り起こして読んでいましたが、普通でもこなすのに精一杯な講習テキストをこなすのに苦労しそうです。。。^^;

 

サピックスは、春休みや夏休みなどのまとまったお休み期間も、講習ではどんどん進んでいくタイプの塾なので、気が抜けませんね。

 

先ほどの小池都知事の会見では、都内でのコロナ対策は数週間がヤマ場だ話していましたが、サピックスの中学受験生にとって、今回のテキスト内容をちゃんと消化しきれるかというヤマ場を迎えていると感じています^^;

 

本日、親世代の私たちにとって、非常に悲しいニュースがありましたが😢、将来ある子どもたちのためにも、前を向いて頑張りましょう!

 

ではまた!

 

 

気に入っていただけましたら、ポチッとしていただけますと幸いです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

都内では大雪が降りました。❄️

今年は少し前も一度降りましたが、久しぶりの雪なので、雪の結晶を見ようと、少しだけ外出し、ハンディ顕微鏡で観察しようと思ったのですが、ぼたん雪(ぼた雪?)だったので、結晶は見られませんでした。残念!

 

さて、、、

我が家では、長男が小学2年生の頃に、ハンディ顕微鏡を購入しました。

 

購入してからは、

 

・トンボのハネや複眼

・蝶の鱗粉

・ミジンコ

・魚の鱗

・葉脈

・玉ねぎの皮

・自分の髪の毛

 

など、いろいろな生き物を採集しては、観察することを繰り返してきました。

 

お陰さまで、兄弟揃って、理科に興味を持てるようになりました。

 

最近では、理科530-06の「呼吸と光合成」にて、ジャガイモのでんぷんを顕微鏡で見た絵がありましたが、それならばということで、自宅でジャガイモからでんぷんを取り出して見ていました。🔬

 

ハンディ顕微鏡は、せっかくの受験勉強を、机上で終わらせず、実体験から学習できるいいツールだと思っております。

子どもは実際に物に触れたり、見ることで、探究心を醸成することに繋がっていると思います。

 

 

また、生物以外にも、

 

・お札

・新聞紙などの印刷物

・スマホの画面 ※目には良くなさそうですので、各ご家庭で判断ください ^^;

 

など

 

物を大きくして、どういう風にできているか、子どもの好奇心を刺激してくれます。

長男は、この顕微鏡とカメラを組み合わせて、拡大した写真を収集していました。

 

また、レアな使い方ですが、

子どもの指に「とげ」が刺さったときに、顕微鏡で見ながらとげ抜きをした経験もあります^^;

 

小学生に上がったお子さまなら、使いやすいツールだと思いますので、誕生日やクリスマス、他のお子さまが学校に上がった時のプレゼントなどにオススメです。

 

 

ストレスが溜まりがちな中学受験。

楽しめる要素を盛り込んで、勉強に取り組みたいですね!

 

 

ではまた^_^

 

気に入っていただけましたら、ポチッとしていただけますと幸いです。^_^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

 

 

 

 

長男の頃の失敗エピソードを1つお話しします。

 

自分自身、(文系の割には)歴史が苦手なので^^;、息子たちも歴史を苦手にしたくないと考えていました。

 

親としての切なる願いです。

 

そのため、長男が新5年になった時、秋からの歴史学習開始に向けて、春休みくらいから歴史漫画シリーズを使って先取り学習をしました。

 

ただ、サピックスの保護者会では社会の先生から、

 

「歴史が始まる秋までは歴史をやらなくていい。むしろ地理をしっかり復習して定着すべき」

 

と言われていました。

 

 

若気の至り(?)からか、私がサピックスのアドバイスを聞かずに突っ走ってしまったわけですが、先取り学習の効果も虚しく、秋以降の歴史のテストの結果は散々でした^^;

 

 

長男によれば、

 

「大量に漫画を読んだけど、あんまり頭に入ってこなかった〜」

 

とのこと。。。

 

 

ただし、長男は、サピの授業で歴史を学んだ後、6年生でもう一度漫画を読んで復習していました。

 

「一旦授業で教わってからの方が、理解が進む〜」

 

とのことでした。(6年後半からは歴史も得意になりました😊)

 

 

長男のエピソードは、全てのお子様に当てはまる訳ではないとは思っていますが、特段お子様が歴史好きでない限り、無理に歴史を先取り学習しなくてもいい(それよりは地理で基礎固めが優先)ということだと思っています。

 

なので、我が家も次男については、今回の新5年の春休みでは、長男の時に購入した本や、現在提供されている歴史漫画の無料コンテンツを無理に読ませてはいません。地理の復習に時間をかけています。

また、無料コンテンツについては、普段読めない「ONE PIECE」で家庭学習後の疲れを癒しています。

 

長男には申し訳ありませんが、長男の時の失敗経験をバネに、次男には効率的に学習させています。

(失敗が悪いというわけではありません。本人による失敗経験はむしろ大事だと思っていますが、今回の内容は私が突っ走ったことによる失敗なので、同じ轍は踏みたくないという意味です)

 

同じ新5年や4年生のお子様を持つ親御さんにとって、「あるある」なエピソードだと思ったので、共有させていただきました。

 

ではまた^_^

 

 

 

気に入っていただけましたら、ポチッとしていただけますと幸いです。^_^

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング