「やる気メキメキ」講座 -18ページ目

「やる気メキメキ」講座

夢を持っている人、
夢のために学んでいる人、
勉強のやる気がでない人、
決断で迷っている人、
そんな方への「やる気が出る講座」です!

前回投稿した「なぜやる気は続かないのか?」 は非常に好評で、


たくさんの方から共感の声をいただきました。




お役に立てたなら大変うれしいです!


タリーズで3時間、頑張って書いてよかったー(^-^)





今回は「なぜ勉強が嫌いなのか?」について


書かせていただきます!


勉強嫌いの方、ぜひご覧ください(^0^)




勉強嫌いな人ってたくさんいますよね。



小学5,6年生の約30%、中学1,2年生の約70%は勉強が嫌いなようです。
http://www.gifu-net.ed.jp/ssd/sien/gakusyuzyoukyou/h18/09-1.pdf




大人でも勉強嫌いな方は、たくさんいらっしゃいます。




このような方々をお助けするのも僕の仕事であるわけです、


が、


そもそも、どうして世の中には


勉強嫌いな人が多いのでしょうか?




勉強嫌いな人に理由を尋ねると


多くの方からこういう答えが返ってきます。




「私、勉強苦手だから・・ショック!




勉強嫌いな方の多くは


勉強が「苦手」なのです。




「苦手」だから「嫌い」だし、


「嫌い」だから「苦手(になる)」なのでしょう。




「苦手」と「嫌い」はコンビになることが多いです。




この厄介なコンビを「ニガテ」と「キライ」から


「ニガキラーズ」とでも名付けておきましょうにひひ




実は、ここに今回のテーマ


「なぜ勉強が嫌いなのか?」の


答えがあります。





「なぜ勉強が嫌いなのか?」


その主な原因は、


「勉強が苦手だから」なのです!




これを専門家の間では


「ニガキラーズエフェクト(効果)」と呼びます。




「ということは勉強嫌いを無くしたければ、


 みんなが勉強を得意になればいいのか!!」




そう考えたあなたは「トラベリング!!(先走りすぎ)」です。




そもそも、「得意」や「苦手」は


人と比べて判断することです。




だから、全員が「得意」にはなれない。


必ず「苦手」な人が出てきます。




ただそうなると、


「苦手」と「嫌い」のコンビ「ニガキラーズ」がコンビを組んでいる限り、


僕の夢でもあり、ミッションでもある


「世界中の人を勉強好きにする」


は達成されないのですカゼ





それは困ります!




だから、勉強嫌いを克服してもらうためには


「ニガキラーズ」にコンビを解消してもらわなきゃならない。




そこで、ワタクシが3年の月日をかけて、


「ニガキラ―ズ」を分離するコンビ解消の特効薬『ニガキラーズ・キラー』を


開発したわけであります。




実は、ごく稀にですが


勉強が「苦手」なのに「好き」という


変わった方がいらっしゃいます。




この方は「ニガキラーズ」の抗体を持っているのです。




この方の血液を採取し、


ニガキラーズをやっつける成分を抽出することに成功しましたグッド!




もし、あなたが勉強嫌いなら


この『ニガキラ―ズ・キラ―』を使うことで


勉強嫌いを克服することができます。




普通なら、この『ニガキラ―ズ・キラ―』は1つ10万円で販売したいところです。


(なぜなら、開発に3年かかったからであります!)




しかし、今回は記念すべき「僕の母の誕生日の10日後」ということで、


極秘に『ニガキラーズ・キラー』の主成分を紹介し、


誰でも「ニガキラーズ」をやっつけるアイディアを教えたいと思います。ヒミツ




『ニガキラーズ・キラー』の主成分


それは「愛」です!




「愛」こそが『ニガキラーズ・キラー』の主成分なのです!




具体的に言えば、


「勉強してる自分を愛する」


ということなのです。





「勉強してる自分を愛する」とは


どういうことか?





続きはこちら

今回は勉強の「やる気」についてお伝えしますよー!!




勉強において「やる気が大事」


というのは言うまでもないことですね。




「大事なのはわかってる。


 でも、コントロールが難しい。。ガーン




自分の「やる気」をどう継続するか、


こういう悩みってつきないものです。




「やる気」っていったいどうやって


継続すればいいのでしょうか。




これについて考える前に、


そもそも、「やる気」っていったい何者なのか。


どこから生まれてくるのか。




これについて説明してみたいと思います。




まず、やる気のモトって主にこの2つです。



「理由」と「感情」



この2つのがやる気のモトになります。





「医学部に合格して、念願の医者になるんだ。受験勉強大変だけど頑張るぞ!!」


「理由」からやる気が湧き出てきます。



「やった!この数学の問題が自力で解けたぞ!!次の問題も解いてやるぞー!!」


「感情」からやる気が湧き出てきます。




この「理由」と「感情」が


あなたのやる気のモト。




行動を起こすための、2つの「エンジン」のようなものです。





このエンジンの性能は人によって異なります。




A「理由のエンジン」の性能は抜群だけど、


「感情のエンジン」の性能はイマイチだったり、


反対に


B「理由のエンジン」の性能はイマイチだけど、


「感情のエンジン」の性能が抜群だったり。




僕は、Aのタイプの人を「理由エンジンタイプ」略して「リュウジ」


Bのタイプの人を「感情エンジンタイプ」略して「ガンジー」と呼んでいます。にひひ




「リュウジ」は


辛くても苦しくても理由があれば頑張れるタイプ、ですが、


理由がなくなると一気に冷めてしまうタイプ。


口癖は「そんなの意味ないじゃん」です。




「ガンジー」は


理由がなくても楽しければ頑張れるタイプですが、


辛く苦しいときはすぐに投げ出してしまうタイプ。


口癖は「ノリが大事」です。




ちなみに僕は「ガンジー」です。グッド!




あなたはどちらのタイプでしょうか?





さて、この2つのエンジン


「理由のエンジン」と「感情のエンジン」には


どちらも共通の欠陥があります。





どちらのエンジンも、


長期間スイッチONにしておけないのです。




どちらも、使っているとだんだんエンジンが弱まり、切れてしまいます。ダウン




・「理由エンジン」が切れるわけ


『人は忘れる生き物です。


「理由」は日々の忙しさの中で忘れてしまいます。』




・「感情エンジン」が切れるわけ


『人は飽きる生き物です。


楽しいことも続けていればやがて飽きてきます。』





「理由エンジン」、「感情エンジン」のどちらも放っておくと


いずれは減衰し、OFFになってしまうのです。






これがやる気が続かないメカニズムです。





では、どうしたら、やる気を継続することができるのでしょうか。





その答えは


「両方のエンジンのメンテナンスをする」ということです。




車のエンジンと同じです。



メンテナンスをすれば、エンジンはずーっと使えるし、


メンテナンスをしなければ、すぐに故障してしまいます。



だからエンジンの「メンテナンスが大事」なのです。





さらに言うと、やる気の継続が上手な人は


「両方の」エンジンのメンテナンスが上手です。




というのも、勉強は


苦しくても理由があれば続けられますし、


理由がなくても楽しければ続けられるものです。




苦しい時は、「理由のエンジン」が助けてくれます。


理由を忘れそうになった時は、「感情のエンジン」が助けてくれます。





なぜ、人には二つのエンジンが備わっているのか。




それは、片方のエンジンが止まっても


もう片方がそれを補ってくれる仕組みになっているのです!!





片方のエンジンが止まりそうになったときこそに


もう片方のエンジンエネルギーを使って、


メンテナンスをするのです!!




理由のエンジンが活発なときこそ、


感情のエンジンをメンテナンスし、



感情のエンジンが活発なときこそ、


理由のエンジンをメンテナンスするのです。





ここがポイントです!




やる気が続かない人は


片方のエンジンだけに頼ってしまっているのです





リュウジ(理由エンジンタイプ)は


「感情のエンジン」のメンテナンスが下手なのです。




ガンジー(感情エンジンタイプ)は


「理由のエンジン」のメンテナンスが下手なのです。





だから、


あなたがリュウジなら「感情のエンジン」のメンテナンスを覚えましょう。


あなたがガンジーなら「理由のエンジン」のメンテナンスを覚えましょう。





では、最後に


「理由のエンジン」、「感情のエンジン」の両方のメンテナンスマニュアルを紹介します。




◆◆◆「理由のエンジン」メンテナンス方法◆◆◆


「なぜそれがしたいのかを確認する」


理由を忘れないことがメンテナンスのポイント。
「なぜそれがしたいのか」を定期的に確認しましょう。
・紙に書いて張っておく
・日記をつける
・同じ目的を持っている人と仲良くなる
などがお勧めです。



★さらに、エンジンを強くしたい方へ★


理由はどんどん深めていくことができます。
「なぜ?」、「なぜ?」、「なぜ?」を繰り返して、
理由を深めていきましょう。
自分の哲学や人生観にまでたどり着けるのが理想です。
<例>
なぜ、数学の勉強をするのか?
 ⇒医学部に行きたいから

なぜ、医学部に行きたいのか?
 ⇒医者になりたいから

なぜ、医者になりたいのか?
 ⇒人の命を救いたいから

なぜ、人の命を救いたいのか?
 ⇒生きることは素晴らしいことだから

なぜ、生きることは素晴らしいことなのか?
 ⇒そうだと信じている(信じたい)から





◆◆◆「感情のエンジン」のメンテナンス方法◆◆◆


「やり方を変える」


飽きた時にやり方を変えるのがメンテナンスのポイント。
机に向かってカリカリやるだけが勉強ではありません。
・わかったことを人に教えてみる
・勉強場所を変えてみる
・問題を解くだけじゃなく、マインドマップなどでノートにまとめてみる
などがお勧めです。



★さらに、エンジンを強くしたい方へ★


飽きる前に、
「こんな風に勉強してみたい」
「こんな場所で勉強してみたい」
「こんな勉強方法を試してみたい」
というストックを10個くらい書き出しておきましょう。
ポイントは「ワクワク感」です。
やるべきことではなく、やってみたいことを書くようにしてください。





突然ですが、


イメージしてみてください!




あなたは今、植物の苗を持っています。


学習環境の作り方-syokubutu




それはあなたにとって大切な大切な植物の苗だとします。





「世界一美味しい実のなる苗」


だと思ってもらってもいいです。




「お金がなる木」


だと思ってもらってもいいです( ^^)




これを育てたら、実の中から、神様が出てきて、


「ハゲない体質に改善してあげよう」と言って魔法をかけてくれる


とかでもいいです。。





とにかく何でもいいので、


あなたにとって大切な植物だとイメージしてください。







イメージできましたか?





さて、その大切な植物の苗を


あなたなら、どちらの環境で育てますか?





下の写真のような


干ばつの土地「水分足りない残念ランド」で育てますか?

学習環境の作り方-kabikabiland







それとも緑あふれる


豊かな土地「太陽ぽかぽかスクスクランド」で育てますか?

学習環境の作り方-sukusukuland








もちろん、答えは「B」の「太陽ぽかぽかランド」ですよね。






素晴らしい!






大正解です!!






えっ、「スクスク」が足りないって?






そこはどーでもいいでしょ!えっ








まぁ、とにかく、ここにあなたの「学習の悩み」を解決する


ヒントが詰まっているのです!






Aの土地「水分不足カビカビランド」では


苗はすぐに枯れてしまうでしょう。





一方、Bの土地「太陽ぽかぽかスクスクランド」なら


恵まれた環境の中ですくすくと育っていくでしょう。





でももし仮に、


Aの土地「水分不足枯れ枯れランド」で植物を育てなければならないとしたら、


どうでしょう?





水をあげたり、肥料をあげたり


とても苦労をすることでしょう。





苦労して、苦労して・・・





それでも、やっぱり植物は枯れてしまうかもしれません。





大切な植物の無残な姿を見て


自分の無力さに腹が立つかもしれません。





「もっと、しっかり水をあげていれば・・」


と後悔するかもしれません。





「自分にもっと植物を育てる能力があれば・・」


と自分を責めてしまうかもしれません。






でも、それは本当にあなたのせいなのでしょうか。






違います。




それは、あなたのせいではなく


「環境のせい」なのです。






植物にはそれぞれが育つのに適した環境があります。






環境さえよければ


水や肥料などあげなくても


植物は「勝手に」育ちます。






余計な世話は必要ありません。





植物を育てるのに一番大事なのは


「ベストな環境を選ぶ(作る)」ことなのです。






そして、それは学習にも言えることです






学習にも適した環境があります。





もし、あなたが「勉強が楽しくない」と思っているのなら


「勉強が楽しくなる環境」を作ればいいのです。




もし、あなたが「勉強を続けられない」のなら


「勉強が続く環境」を作ればいいのです。




もし、あなたが「勉強に集中できない」のなら


「勉強に集中できる環境」を作ればいいのです。






あなたにとってベストな学習環境は必ずあります。





そして、もし、その環境を手に入れることができたなら、


あなたは苦労することなく自然に学習することができるようになります。






あなたの努力とは無関係に、自然に勉強したくなってきます。






「環境が人を作る」のです。





私は今まで多くの勉強嫌いの人が


学習環境を変えることで


勉強を好きになり、勉強をする習慣を身につけていく過程を見てきました。






ですから、断言できます。




あなたにとってベストな学習環境が必ずあります!





ぜひ、このサイト を参考に


あなたにとってベストな学習環境をコーディネートしてみてください。





そして、楽しく、集中して学んで、


新しい能力をどんどん身につけていってください。


今回は「集中力」や「やる気」が続く


学習環境を作る方法を紹介します。





その方法とは、ズバリ!


「余計なものを部屋から追い出す」です。





「集中力」や「やる気」を妨げているものをなくし、


シンプルな学習環境を整えましょう。





「集中する」というのは


一つのことに意識を集めることですよね。






それがうまくできないのは


「余計なもの」が


意識を奪おうとしてくるからです。





テレビから


「面白いバラエティー番組やってるよー」


と誘われます。




ソファーから


「そろそろ休憩したら?」


と誘われます。





携帯電話から


「メールが来たからチェックしてよ!」


と誘われます。





集中を妨げようと


いろいろなものが誘惑してきます。






このような環境のなかで


集中力を保つのはとても大変なことですよね。






もし、あなたが


このような誘惑の中で勉強をしているのなら


それら全てを捨てるか、部屋の外に追い出してしまいましょう。





勉強のやる気が出てきたら


すぐに勉強を始めるのではなく、


やる気があるうちにあなたの学習環境を整えてしまいましょう。





そうすることで、


自然に集中力が高まり、やる気も継続しやすくなります。





「部屋から追い出すものリスト」



携帯、テレビ、ベッド、ソファー、雑誌、マンガ、


ゲーム、パソコン、たばこ、ピアノ、ギター、


お酒、冷蔵庫、お菓子、本、人形、写真、ポスター・・・