「やる気メキメキ」講座 -15ページ目

「やる気メキメキ」講座

夢を持っている人、
夢のために学んでいる人、
勉強のやる気がでない人、
決断で迷っている人、
そんな方への「やる気が出る講座」です!


こんにちは~!


今日は楽しく書き(活気)マース!!




何かを成し遂げる人って


2つのものをうまく使ってる気がします。




2つのもの。




それは・・・




「塩」と「コショウ」。




そうそう、


塩をまいて


コショウを振って


はい!美味しいチャーハンの出来上がり♪




って、そんなわけないじゃないですか!




何かを成し遂げる人が


「塩」と「コショウ」を使ってるなんて


坂本竜馬もビックリですよ!!




ふぅ~。




あ、すみません。。。




サムくて


痛たーい


ノリ突っ込みを書いてしまいました(汗)




ごめんなさい。。





さて、さて、


気を取り直して、


何かを成し遂げる人がやっている


2つのこと。





それは、


一見「矛盾するような2つのこと」


です。





・ 「直感に頼る」 ⇔ 「分析して考える」




・ 「今を全力で生きる」 ⇔ 「未来をイメージする」




・ 「結果にこだわる」 ⇔ 「プロセスを大事にする」




・ 「努力する」 ⇔ 「楽しむ」




・ 「認める」 ⇔ 「批判する」




・ 「スキルを使う」 ⇔ 「あり方を大事にする」




・ 「聴く」 ⇔ 「伝える」




あげたらキリがないです。。。




これらは


一見矛盾するように見えますが、


どれも深くつながっています。




・ 「直感に頼る」 ために 「分析して考える」




・ 「今を全力で生きる」 ために 「未来をイメージする」




・ 「結果にこだわる」 から 「プロセスを大事にする」




・ 「努力する」 ために 「楽しむ」




・ 「認めてる」 から 「批判する」




・ 「スキルを使う」 ために 「あり方を大事にする」




・ 「聴く」 から 「伝わる」





何かを成し遂げる人は


ここをしっかり分かっている人な気がします。





右足 左足 右足 左足 右足・・・


二足歩行でわれわれが前に進むのと同じように


この2つを交互に、上手に使って前に進んでいくんだと思います。





「片足だけ」に頼っている人は


前に進めません。


バランスが悪いです。





そうではなく、


上手にバランスを取りながら


「両方の足」を使う。




そうやって前に進んでいくのです。



「大切」なものって何だろう?




自分にとって「大切」なもの


家族、仲間、夢、ワンピース、笑い、哲学、物理、、、




どれも自分の人生には欠かせない


「大切」なもの。





最近、それが少しずつ分かってきた気がする。





なぜ、大切なものに


気づけたのだろう?




ふと、思った。




そっか、


『大切にする』ようになったからだ!




「大切」なものに気づくために、


「大切」なものを忘れないために、


『大切にする』んだ!!




そう思った。




「大切」だから『大切にする』


のだろうけど、逆も言える。





『大切にする』から「大切」になる




「大切」


 ↓


『大切にする』


 ↓


もっと「大切」になる


 ↓


もっと『大切にする』


 ↓


もっともっと「大切」になる


 ↓


もっともっと『大切にする』





『大切にする』ことで、


「大切」なものが


もっともっと「大切」になる。




「大切」なものがもっともっと


キラキラと輝き始める。





そして人生がもっともっと


キラキラと輝きはじめる。





大切なもの、


大切にしてますか?



こんにちは!


今日も全力で書かせていただきまーす☆




今回は前回 の続き。




前回の更新では、、、




......................................................................


「やる気の継続」って難しい。




だったら、


「やる気の継続」に焦点を当てるよりも


「行動の継続」に焦点を当ててみる。




やる気が『まだある』うちに、


行動を継続できるような準備をしておく。


.....................................................................



というお話をさせていただきました。





今回は


やる気が『まだある』うちに準備しておくこと


を紹介します。





それは、


① 『習慣化してしまう』


もしくは


② 『そうせざるを得ない状況を作る』


です。




今回はこの2つについて説明をします。






が!その前に!!




この質問を自分に投げかけてみてください。




「やる気がなくなっても、続ける理由があるのか?」




何かを始めるときって


理由はなくただ純粋に楽しみたいから、


ということも大いにあります。




そういう場合は、


この方法はやめた方がいいです。




何か、続けたい理由がある場合に


この方法を試してみてください。





.......................................................................



① 『習慣化してしまう』




まだ、やる気があるうちに


さっさと「習慣化」してしまうのです!




習慣化さえしてしまえば


やる気なんて関係ありません。




歯を磨くのに


やる気なんて必要ないですもんね。




といっても、小さい頃は歯磨きを面倒くさがって


よく母に叱られましたが・・・(笑)





って、話がそれましたね(汗)




では、どうやったら


習慣化ってできるのか?





ちょうどこの前、


佐藤伝さん直伝行動習慣ナビゲーターの方から


習慣を作る方法を教えていただきました。

http://den-zikiden.com/




その方法とは


「ラッピング」というスキル。




普段やっている習慣、


歯磨き、お風呂、朝食、通勤などに


作りたい習慣を「組み込む」方法です。




例えば


通勤中に英語の音声を聞く、とか


お風呂で筋トレする、など。




「すでに習慣になっていること」と


「これから習慣にしたいこと」を結びつける。




そうすることで


習慣が作りやすくなります。




これは僕も使ってますが、


効果絶大です☆




..............................................................................



② 『そうせざるを得ない状況を作る』




そのままです。



やらなきゃいけない状況を作ってしまうのです。




そういえばSMAPの草なぎ剛くんも


今では韓国語を話せますが、


最初はほとんど話せないのに、


いかにも韓国語を話せるかのようにテレビで振る舞っていました。




後にそのことをテレビで謝罪していましたが、


韓国語を話せると言っちゃった手前、


どうしても話せるようにならなきゃいけなかったわけです。



.................................................................................



こんなふうに、


やらなくてはいけない状況を作るのも


非常に有効な方法です。




念を押しておきますが、


この方法は何か続けたい理由がある人だけにしてくださいね!(笑)







■ 今回のまとめ ■



やる気が無くなっても


行動を継続する方法はある。




ときには


「やる気の継続」に焦点を当てるよりも


「行動の継続」に焦点を当ててみる。








ちなみにこの本は


最近、草なぎくんが翻訳したもの。



月の街 山の街/イ・チョルファン
¥1,400
Amazon.co.jp


ただでさえ忙しい人なのに、


仕事の合間を縫って、1年かけて翻訳したそうです。



すごい行動力だな、と感心しますニコニコ


こんにちは!


今回は「やる気」について書きまーす♪




「やる気」についてのお悩みと言えば


おそらくこれでしょう。




「やる気が続かないんです・・・」




そうなんです!


続かないんですよ、「やる気」って。




僕も何度も何度もやる気をなくして


挫折しました。




だから


いろんな本を読んで


やる気を継続する方法を研究しました。




そして、僕なりに「やる気を継続する方法」を


開発したわけです。(詳しくはコチラ




でも、今回は少し違った視点で


お話をしたいと思います。




「どうしたらやる気を継続できるか?」



ではなくて、



「どうしたらやる気がなくなっても継続できるか?」



という視点でお話ししたいと思います。





そもそも、


「やる気を継続すること自体」が目的


ではありません。




「やる気」ではなく、


「行動」を継続すること。




これに焦点を当ててみることも


ときには必要です。





正直、


「やる気を継続させる」って


難しいです。




だったら、初めから


「やる気なんて続かない」という前提で


はじめてみる。




そして、


「やる気がなくなったとき、どう行動を継続するか」を


やる気がなくなる前に考えておく。




そうすることで


たとえやる気がなくなってきても・・・



「おっ、なんか今日は気分が乗らないぞ。


 予想通りだ! でもオラにはこんな時のための準備がある!!」




と、余裕を持って継続できるわけです。




ですから、


やる気がなくなる前に、


やる気がまだあるうちに、


「やるべきこと」をしておきましょう!





例えばどんなことをしておけばいいのでしょうか?




翌日の記事 へつづく




夢がすぐに実現しないのもいい。


少しずつ進んでいくのもいい。




夢は実現させることだけが


目的ではないから。




夢を実現するまでのプロセス。


それを楽しむのも目的だから。




ときには新しい人と出会って


一緒に歩んでみたり。




ときには新しい価値観に出会い


そのメガネを通して


世界を見てみたり。




ときには自分の素晴らしさに気付き、


成長を喜んでみたり。





毎日、一歩ずつ、一歩ずつ。





少しずつ、少しずつ。





あせる必要なんてない。


プロセスを楽しむのも目的だから。




いろんな景色に触れながら


夢という目的地を目指せばいい。





夢を実現するまでのプロセス。


それを楽しむのも目的だから。