共通テストの何が変わった? | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、共通テストに関する記事です。

 


記述なしでも「時間足りない」 共通テスト何が変わった:朝日新聞デジタル
 17日に第1日程が終わった大学入学共通テストは、多くの科目で、身近な話題を題材にしたり会話文を盛り込んだりする新しい傾向の問題が目立った。一方で、2017、18年の試行調査で指摘された出題方法などの…
 

おおよそ書かれているとおりですし、こちらで事前に予想していたとおりでもありますね。

国語以外の数学・英語・理科・社会などで文章量が激増し、時間が足りないと感じる生徒が多発したようです。

これは記事内にあるように、国語力や読解力が求められる・・・と言うよりも、速読力や文章把握能力、もっと言えば、情報処理能力が追加で問われる試験ですね。

その教科の純粋な力を見る試験になっていないという批判がある一方で、新指導要領が求める思考力や判断力の問われる部分が増えている点は評価できます。

総合的に見て、問題作成者側が望む方向への変化ですし、当初予想したとおりの、十分に対策可能な変化だったと言えるのではないでしょうか。

 

ちなみに、各予備校の予想問題は、実際の共通テストと大きくずれている(予想をはずしている)ところもあったため、そちらを信用しすぎた人は失敗したかもしれませんね。

しかし、自分で考えて対策をした人はそのあたりの修正もできたでしょうから、大きな痛手とはならなかったはずです。

実際に、平均点は例年を踏まえた予想レンジに収まっており、点数を落とすは落としていますが、取れる人はちゃんと取れていますからね。

特に今回は、事前準備の有無が大きく差を分けたはずですから、こういったところでも情報を持つことの重要性を感じずにはいられません。

 

 

 

◆ ご利用方法 ◆
【 メールで学ぶ 】
 「楠木塾 メール会員のご案内」
  メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。
  匿名でお気軽にご利用くださいませ。

 ~無料メールセミナーの例~
  ◇ 反抗期の対応法 ~中学生の親の心得~
  ◇ 成績アップの扉を開くミニセミナー
   ※配信セミナーは時期により異なります。


【 ブログで学ぶ 】
 「ブログの歩き方」
  重要記事を手軽に学べるブログ内ツアーや、
  過去の人気記事ランキングをご用意しています。
  疑問の点は、よくあるご質問をご覧くださいませ。


【 楠木塾 正会員 】

  上記は全て無料でご利用いただけます。
  公開に適さない内容については、
  「楠木塾 正会員」にてお届けしています。

 


フォローしてね