【残業代どうしてる?】時間外労働のルールとよくある誤解 | 愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知の社労士・行政書士|労務管理・外国人雇用・在留資格の専門家

愛知県で外国人雇用や在留資格、建設業の許可など、企業の“人”の課題をサポートする社労士・行政書士が発信します。

7月に入り梅雨明けし暑い日が続きますね🌻

皆さん熱中症には気を付けてよく水分をとってくださいね!


今月は「36協定」をテーマに発信しています。

今回は、時間外労働(残業)にまつわるルールと、よくある誤解についてお話します。


⏰ 時間外労働とは?

労働時間は法律で1日8時間、週40時間までと決まっています。
これを超えて働く時間を「時間外労働」と呼びます。

たとえ1日の所定労働時間が7時間であっても法定の時間外労働は8時間を超えたところかとなります。


💡 よくある誤解

  • 「残業は会社が自由に決めていい」→×

  • 「36協定があれば無制限に残業できる」→×

  • 「残業代は必ず100%割増」→×

時間外労働にはルールがあり、労使でしっかり取り決める必要があります。


📝 36協定と残業の関係

36協定は時間外・休日労働を可能にするための労使協定です。
協定がなければ残業は法律違反になります。

また、36協定があっても、上限時間や割増率など守るべきルールがあります。


📘 さらに詳しくはnoteで解説中!

noteでは時間外労働の計算例や管理ミスの注意点も紹介しています。
ぜひチェックしてみてください👇

 

 


📩 LINEでも最新情報を配信中!

公式LINEに登録いただくと、旬の労務情報が受け取れます。
ぜひご活用ください♪

LINEの友達追加はこちらから▼