こんばんは![]()
ステンドグラス工房STUDIO GLASSNOTEのAkemiです。
今日はちょっと前の記事の続き↓
わらしべ長者のように、釜の達人にたどりついた話でした![]()
電話の向こうの釜の達人とは、先生と大先輩のおかげで話はスムーズに進み、もう大感謝![]()
早速その週の週末、釜を車に積んでダンナと釜の達人の工房へと出向きました。
善は急げです![]()
![]()
![]()
![]()
初めまして!でお会いした釜の達人は、快活で気さくなこれまた大先輩でした![]()
ほっと一安心![]()
しかし、工房に入りお話を伺ううちに、度肝を抜かれることが何回も![]()
いや。。。釜の達人のところに行く前に、ホームページも見ていたし、釜を作れるなんてすごいなと思ってはいましたよ。。。いましたが。。。
予想を超える釜の数々に圧倒されまくり![]()
見たことないサイズ感(つまり大きい)![]()
![]()
それがいくつも![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
フュージングに使うガラスの元板って長120cmくらいあるのですが、それをそのまま焼けるレベルの大きさのものがいくつもあるのです。
「なんでも作れるものは作っちゃう。買ったら高いし。」とおっしゃるのですが、レベルが桁違いですよーーー![]()
そして、手作りなのは釜だけじゃありません…いろんなもの、例えばサンドブラストの装置も手作り![]()
しかもやっぱり一台じゃないし、サイズは大きい![]()
![]()
私もダンナも、ひゃー、すごいー、すごすぎー、の連発です(語彙不足
)
釜の達人というよりも、モノづくりの達人ですよ![]()
自宅でこじんまりとやっている私とはスケールが違いすぎて、やっているお仕事の話を聞いてもなるほど!そういうところに需要があるのかと思うようなお仕事をされていて。
知らない世界が知れて、とっても楽しい~![]()
![]()
![]()
その日はそのまま釜を託して帰宅。
後日、温度コントローラーが設置出来たという連絡をいただきました。
コントローラーの使い方をマスターするために、一回試し焼きをさせてもらえるということで、再度工房へ![]()
今回はダンナの都合がつかず、私一人でお邪魔しました。
一度だけでコントローラーの使い方をマスターできるか…かな~り不安な私![]()
その不安は的中。。。
釜の達人に話を聞くも、電気系統の話はもう無知すぎてサッパリわからず、何がどうわからないかもわからなくて質問すらおぼつかない理解力![]()
しかし、アホな私に辛抱強く教えてくれるので、何度も聞いているうちにうっすらわかってくることもあり(ううう、感謝
)。
とりあえず、釜への理解は不足していてもコントローラーの動かし方は何とかなるかな?(怪しいなあ。。。)
温度が上がりきるところまで工房で見させてもらって帰宅したのですが(朝行ったのにすっかり夕方)、それは家に帰って一人でやっていくうえでの経験になり有り難かったです。
しかし、温度が上がりきるまで何時間もあるのに、釜の初期設定の説明を聞き、お仕事の話を聞き、世間話をしていたら、一日があっという間![]()
とっても刺激的で楽しかったな![]()
私のホームページまで教えちゃったもんね![]()
![]()
![]()
そして一週間後、釜を持ち帰るために達人の工房へ(3度目!)。
今度はダンナも一緒に行ってもらいました。
力仕事だというのもあるけど、最後の最後にコントローラーの操作を動画に撮ってもらいたかったのです![]()
前回メモは全力でとったけど、理解度が伴っていないので殴り書きに近く![]()
覚えているかとても不安だったもので。。。
達人に先日の焼き上がりのサンプルを渡され、おおー!ちゃんと焼けてるー!と感動![]()
最後にコントローラーの入力の練習をもう一度やって(動画にも撮ってもらって)、釜を持って帰りました。
いやはや、もう本当にお世話になりました。![]()
他人のためにこれだけのことをやってあげるって、お金を払っているとはいえ、それ以上に人間的になんて素晴らしいんだろうと思います。
私も見習いたい![]()
別れ際に、
「釜を持ち帰ったら、早めに一回目を焼いた方がいいよ。
時間が経つとやり方を忘れて、結局やらなくなっちゃうからね!」
と言われ、それを心に深~く刻み。。。
持ち帰ってからというもの、ほぼ毎日焼いています![]()
操作方法は、毎日の繰り返しの効果でバッチリ身につきました![]()
すべては達人のおかげ![]()
まだうまく焼くための条件検討の段階で、試し焼きを重ねながらフュージングの先生に相談しつつ温度設定を進めているところです![]()
相談できる方がいるというのは、本当にありがたいこと![]()
…ということで。
なんとか、やっとここまで来れました!
まだバリバリ焼成できる段階ではないですが、条件検討は私の得意分野![]()
頑張って軌道に乗せたいと思います。
体験レッスン・レギュラーレッスンとも生徒募集中です。
詳細につきましては下のページをご覧ください↓
工房についての詳細はSTUDIO GLASSNOTEのホームページをご覧ください↓
Instagramもやっています↓
写真立てをCreemaで販売しています↓
写真立てのセミオーダーを承っております(オーダー無料)↓

