本日もバレエスタジオデフィへ
お立ち寄りありがとうございます❤
゚・*:.。..。.:*・゚(*^▽^*)゚・*:.。..。.:*・゚
今日はバレエのTV放送が目白押しだよー
えらいこっちゃ。(目薬必須👀)
昼の部
NHK Eテレで15時半から4つ続くよー
まずは
聴覚障害を持つ小学生が、バレエコンクールに
挑むドキュメンタリー。
センセーショナルな番組だったので
記憶に強く残っている方も多いはず。
15時半からアンコール放送です!
みらいちゃんが超絶可愛いくて
愛しくて
これを見た後
今後一切弱音は吐かない!と決めました。
(時々忘れちゃうけど・・・)
五体満足な身体を持ったわたしたちは
果たして思い切り生きているだろうか。。
考えさせられちゃうねー
見逃した方は必見です。
1回目がコンクール編
2回目が生演奏の舞台編でしたが
今回は連続放送ですヾ(*´∀`*)ノ
以下番組の詳細です。
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/
◆ろうを生きる 難聴を生きる
「夢はプロのバレリーナ」
Eテレ 2020年5月17日(日)
午後3:30~午後3:45
【語り】佐田明,高山久美子
◆ろうを生きる 難聴を生きる
「夢はプロのバレリーナ 2」
Eテレ 2020年5月17日(日)
午後3:45~午後4:00
【語り】高山久美子
◆美の壺 「華やかに物語る バレエ」
NHKEテレ 5月17日(日)
午後4:00~午後4:30(30分)
オーケストラの演奏に合わせ、踊りやマイムと呼ばれる仕草で、物語を表現するバレエの魅力に迫る!▽トップダンサーが語る、それぞれのテクニックの見所紹介!▽女性を支える男性ダンサーの思いとは?▽日本を代表する芸術監督のリハーサルに密着。歴史とともに変わってきた表現とは?▽ダンサーの足の形や癖に合わせたトウシューズの制作の技とは?▽あらゆる動きに対応するバレエ衣装、驚きの性能とは?
◆ららら♪クラシック
「バレエの礎を築いた男たち」
NHKEテレ 5月17日(日)
午後4:30~午後5:00(30分)
「バレエ」と聞いてイメージするダンサーたちの「優雅な身のこなし」「ジャンプや回転などのスゴ技」。これらの誕生に関わるキーパーソン、それはフランス国王ルイ14世と天才振付家プティパ。彼らがいなかったら、現在のバレエは無かったと言っても過言ではない、そんな存在です。彼らの功績を、世界のトップ・ダンサーとして活躍してきた山本康介さんが実演を交えて解説します。
【ゲスト】山本康介(振付・演出家)
夜はこちら
NHK BSプレミアムシアター
5月17日(日)
午後11時20分~午前3時30分
https://www4.nhk.or.jp/premium/
◆ドキュメンタリー
「マリウス・プティパ ロシア・
バレエを変えたフランス人」(2019年)
(23:24:00~0:16:30)
◆ミハイロフスキー・バレエ
「ラ・バヤデール」
(0:16:30~1:54:30)
<演 目>
バレエ「ラ・バヤデール」(全3幕)
原振付:マリウス・プティパ
改訂振付:ナチョ・ドゥアト
音楽:ルドヴィク・ミンクス
<出 演>
ニキヤ(寺院の舞姫):アンジェリーナ・ヴォロンツォーワ
ソロル(戦士):ヴィクトル・レベデフ
ガムザッティ(王女):アンドレア・ラザコワ
王(ガムザッティの父):アンドレイ・カシャネンコ
大僧正:セルゲイ・ストレルコフ ほか
ミハイロフスキー劇場バレエ団
<管弦楽>ミハイロフスキー劇場管弦楽団
<指 揮>パヴェル・ソロキン
収録:2019年11月14・16日
ミハイロフスキー劇場(サンクトペテルブルク)
◆チェコ国立バレエ
「イリ・キリアン 時の架け橋」
(1:57:00~3:30:00)
<演 目>
詩編交響曲(1978)
振付:イリ・キリアン
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
ベラ・フィギュラ(1995)
振付:イリ・キリアン
音楽:ルーカス・フォス
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ
アレッサンドロ・マルチェルロ
アントニオ・ヴィヴァルディ
ジュゼッペ・トレルリ
小さな死(1991)
振付:イリ・キリアン
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
間奏曲
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
6つの踊り(1986)
振付:イリ・キリアン
音楽:ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
<合 唱>ロンドン交響楽団合唱団、児童合唱団
<管弦楽>国民劇場管弦楽団
<指 揮>ヤロスラフ・キズリンク
収録:2018年10月11日 国民劇場(プラハ)