本日もバレエスタジオデフィへ
お立ち寄りありがとうございます❤
゚・*:.。..。.:*・゚(*^▽^*)゚・*:.。..。.:*・゚
直前のご連絡で申し訳ありませんが
本日の11時半クラスは近藤先生が体調不良の為代行となります。
今の子どもたちは振付を覚える時
テクニカルにこの振りの次はこれ、と
頭で動きを覚えるようです。
なので一つステップが抜けるとどんどんずれていき、それに気づかない
バレエは音に収まっていれば良いのでなく
合わせないといけません。
オーディションやコンクールでも
いくらテクニックがあっても音楽性がなければ相手にされません。
わたしが振りを覚える時は
とにかく繰り返し音楽を聴き
自分で歌えるくらい身体の中に取り込んでました。
だから音楽メディアのリピート機能は欠かせません。
昔はねー、
ウォークマンという代物があって
カセットテープなるものを巻き戻す手間が面倒で、しかも劣化したり切れたりしたのよ。
その後CDウォークマンがでてきたんだけど、
聴きながら踊ると音が飛んじゃってねー。
その後のMDは革命でした!
今のスマホは神です
さて
貴方はどこまで話についてこれたかしらん(笑)
音が身体に入ると
フレーズで身体が反応するようになります。
抑揚がわかるようにもなるので
一番見せたいところに一番良い音をあてるタイミングなど、こだわりも出てきます。
"音楽を表現する"第一段階ですね。
音を繰り返し聴いて歌って
自分のものにしてしまいましょう。