ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -6ページ目

小金井の住宅 現場監理4

祝 上棟






世田谷の住宅 現場監理

外装板金工事が始まって内装は細かい収まりの打合せや建具打合せ








世田谷の住宅 現場監理

これから内外装仕上げに入るのでその前にコンセントの位置等最終確認







小金井の住宅 工事監理3

昨日は配筋検査




その後、場所を移動してプレカット打合せ。

来月の上棟までは現場へは行かず。

世田谷の住宅 現場監理

今週は外壁下地工事が主だったので中はそれほど進んでいません。









小金井の住宅 現場監理2

先週木曜日の縄張り確認後の根切床確認




小金井の住宅 現場監理1

今日




真冬の現場が続く・・・

文京区の2世帯住宅


U邸外観


先週末、竣工写真撮影から3か月、OZONEリビングデザインセンターのコーディネーターさんらと、文京区東大前の2世帯住宅「UT」に、お住まいの様子をうかがいにいきました。


プロの竣工写真というのはどうしてもものを避けがちなのですが、今回、車も自転車も普段のまま撮ってみたら、少し生活感がでて、いいかんじのスナップが撮れました。


縦横に張り巡らされた電線やその影もいつも邪魔に思えてとても気になるのだれど、どうもこういう下町は、そういった雑多さをやさしく受け止めてくれる寛容さがあるのだと改めて感じました。


欧米の人が日本に来ると、町の電線や網入りガラスは日本らしくて素敵だというくらい。。。まあ、そこはアジアの混沌を興味深く思うからなのかもしれませんが。


ご夫妻とご両親からは住み心地をはじめ楽しいお話をお聞かせいただくこともできました。


建て替え前は、下町らしく道沿いに並べられた植木鉢が印象的な古家で、植木を楽しみたいというお母さんの要望と、プライベートな中庭や屋上を楽しみたい若夫妻のモダンな要望を両立できていればうれしく思います。


これからどんどん樹木が育って、路地に面してお母さんの植木鉢もたくさんになっていったら、益々いいかんじになっていくだろうなと思います。



建替前
 

立体的な中庭をつくる

先日上棟した世田谷の住宅です。

 

都心は周りが建て込んでいるので、外庭ではなく、リビングの上空に中庭をつくっています。

 

バルコニーでも屋上でもなく、周囲の家を切り取りながら、外に開く立体的な「空庭」です。

 

一見オーソドックスな切妻の大屋根に、ぽっかり空を採り込む穴をあけたような不思議な構成です。

 

うまく向かいの住宅を隠して、家の中に空を採り込みます。

 

大屋根の下、左の床がロフト、右の床が空庭。

子育てその後・・・

昨日、久しぶりにブログを更新しようとしてやり方を忘れていて焦りました。

 

読み返してみて、ここ数年の記事が子育て関係だったので読んだ方のもやもやを払拭しようとして連日の投稿です。

ムスコは無事に大学1年生になりました。

振り返ってみると真面目に勉強し続けた高校時代だったなぁ、と思います。

受験直前まで趣味の映画鑑賞は続けていましたが昨年末公開のスターウォーズ/フォースの覚醒はやはり受験後までお預けとなりました。

 

さて、昨日HPにアップしたUTには地下室があります。

現在は親世帯の収納兼ジムとなっております。

オーディオビジュアルルームにもよさそうですよね。