ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -145ページ目

キッチンカウンターの高さ

今日も竣工写真から学ぼうシリーズです!


キッチンカウンターの高さは


身長÷2+5センチで決めます。


つまり身長160cmの場合、


160÷2+5=85cm


となります。


横浜の女性建築家-1102

(C) Nobuaki Nakagawa


BARREL のダイニングテーブルはコンクリートを現場で打って造ったものです。


奥様たっての希望でシンクが組み込まれていますから、


テーブルの高さが85センチとなり通常より15センチ高くなり・・・


建主さんは合う椅子を探しに探し


結局ジャンドメニコ・ベロッティ作のSPAGHETTIの足をカッシ-ナにてカットしてもらいました。

2階の子扉は?

studio2公式HPでは見られない竣工写真の裏の裏シリーズ3日目・・・


横浜の女性建築家-1101-1


この写真奥のロフト下に見える子扉・・・


横浜の女性建築家-1101-1


中はダイニングキッチンと同じレベルの家事コーナー。


古い家具を置いたり、洗濯乾燥機を置いたり、


奥様の家での仕事部屋になったり、


旗竿敷地の竿の方向に視線も抜けて快適&門番?も兼ねられます。

反対側は?

昨日の続き。


さて、左右対称の子供コーナー・・・


反対側は主寝室のクロゼットになっています。


横浜の女性建築家-1031-1


この写真奥の右手に子供コーナーロフト、


奥左手に主寝室


横浜の女性建築家-1031-2


こんなかんじ。


明日に続く・・・

しつこいようですが・・・

「CUBE」 UPしました。


横浜の女性建築家-1030


HPではお見せしていない子供部屋のロフト。


左右対称に同じスペースが用意されています。


まだお子さんが小さいので現在はこのロフトに来客が泊まれるそうです。


ビックファニチャーの箱ボリュームは玄関側から使う収納スペースになっています。


おまけ:


今朝は久しぶりの第5金曜日+晴れってことで


子ども会にて朝7時半から公園掃除をしました。


落ち葉の季節なのにまだ蚊が居て刺されました。

命名CUBE

近々studio2公式HPにて


鵠沼の住宅改め「CUBE」がUPされる予定です。


「CUBIC」ではなくて「CUBE」です。


日産車ではなくてstudio2最新竣工プロジェクトです。


商品化住宅に対抗すべく研究開発された、


コンパクトな中に様々なアイデアが詰まったプロジェクトです。


横浜の女性建築家-CUBE

(C) Nacasa & Partners Inc.

おすそ分け

見積作業を工務店さんにお願いして、


息つく暇なく次のプロジェクトへ・・・


横浜の女性建築家-1028


晩秋の気配漂う日光戦場ヶ原の写真に


行く季節を感じてほっと一息。


土産は


横浜の女性建築家-1028-2


日光名所瓦煎餅は売り切れていたとのこと。

見積図提出

本日は午前と午後に工務店さんへ見積図説明。


約3週間でまとめてもらうことになっています。


続いて二世帯三世代住宅の見積図締切りもせまっています。


おまけ:


半年ぐらい前に毎日放送で放映された住人十色のDVD(TROLLEY )を送ってもらい観賞。


写真は一旦外に出てから入る浴室


横浜の女性建築家-1027


奥様曰く


「ささっと通るし、熱々でお風呂から出てくるので調度気持ちいい感じ」


と頼もしいお言葉。


関西ノリで楽しい番組ですが、結構技術的な話に間違いが多かったです。


ex.薄い建物なので風穴がないと倒れちゃうとか・・・


テレビの情報を鵜呑みにしないよう注意!!

定番

息子は今日から1泊2日で日光修学旅行です。


小学生の定番修学旅行先@東京都&神奈川県ですね。


私は目黒区立小学校だったため、日光ではなく


北軽井沢にある区所有の宿泊施設に泊まりました。


浅間山や火山博物館などを見学した記憶があります。


でも一番良く覚えているのは


誰かが部屋のふすまに穴を空けたこと。


二宮は横浜市立だったので日光だったそうですが


クラスメイトが宿泊先で骨折したことが一番の思い出(?)だそう。


なんだか台風も接近してきてイヤな天気ですが・・・


子供の頃って天気の良し悪しなんて気にしませんでしたから。



○本日午後は二宮と構造久米さんが一世帯二世代住宅の件で再度、


民間申請機関に事前協議に行く予定です。


中華街近くていいなぁ・・・

美人は字が綺麗

今日は日曜日ですが


金曜日に二宮が結構プランを変更したので


それに合せて設備も変更になって


ちまちま直しています。


現場でも最後の最後に電気屋さんが


徹夜で作業して引渡しに間に合わせたりします・・・から。


一昨日、ザ・ハウスの新人マッチンガーさんが研修で事務所にいらっしゃいました。


ザ・ハウスでは入社に際して一般教養の試験があるとのこと。


どおりで皆さん美人なだけでなく字もキレイなんだ、と納得。


大昔に入社試験を受けた経験はありますが


内容はほとんど覚えていない・・・


写真は義母の山梨土産


横浜の女性建築家-1025

そろそろ走るか

「来月の湘南国際マラソンのゼッケン一枚残ってるんですが走りますよね?」


お付き合いのある建設会社の社長さんからお電話をいただきました。


走る人だと思っていたといわれなにやら浮かれ気分になりつつも


ふだん走ってないから10キロとはいえペースがわからず


大変なことになるリアルなイメージも脳裏をよぎり。


お誘いいただいたことがとても嬉しくもあり、


出られない自分がはがゆくもあり。


そろそろ走るほうも始めようかと


本気で背中を押された


二宮でした。