ステューディオ2アーキテクツ MEMO 2025 -123ページ目

写真撮影スケジュール

決定しました。


梅雨時なのでのびのびになりませぬよう。

会報担当

結局二宮は会報担当というところに落ち着き、


昨日は日曜日にも係らず社団法人設立に向けて


印鑑登録証明書二通準備してください、というメールに従って


横浜西口行政サービスコーナーにて無事入手。


あとは本屋にて


「月と6ペンス」→私


「ガープの世界」「ニッポン」→二宮


ジョン・アーヴィングといっていたので


家にある「サーカスの息子」「オウエンのために祈りを」「未亡人の一年」よりも


まずは「ガープ」を薦めた。


「これを読むと自分では想像し得ない不幸が世界にはあることを知る」


と言ったら


「なんかやだなぁ」


と上巻だけ購入。

KIHACHIトライフルロール黒

久しぶりに高級おやつ


定番トライフルロールに続いて4月下旬に発売開始


横浜の女性建築家-キハチトライフルロール黒


美味しいです、でも定番も捨てがたい・・・

見積チェックその後・・

3社見積で2社が均衡しているので内容を比較中・・・


今しばらくお待ちください。


悩み深いです・・・


今日は中学の授業参観と保護者会、保護者懇親会があるので出かけてきます。

横浜市青葉区現場

昨日は現場監督さんが配筋の仕方についてご指導願います、


とのことで構造担当久米さんと二宮が現場にて定例。


横浜の女性建築家-青葉区0603


来週申請機関中間検査第1回があります。


現場の作業と並行して木造部分のプレカット打合せが進む予定です。

花火

昨日は横浜開港記念日で


公立中学はお休み→息子は私立で午前授業→たまたま委員会で弁当持参


朝から近所の小学校同窓生が誘いに来てくれましたが


会えなくて残念・・・


地元の夏祭りには一緒に行く約束を3月にしていた。。


写真は自宅(FLAT B)屋上からの花火


寒かった・・・


横浜の女性建築家-開港記念花火

現場にて打合せ

昨日の午後、1週間ぶりに現場へ


サッシが入り、屋外階段や庇等金物も取付いていました。


今日の打合せ内容は


地下1階のサッシに取付くポリカの建具詳細、


2階バルコニー手摺詳細や取り付け方、


2階に追加された手洗いカウンター詳細など。


建主さんのお父様の方が3時に職人さんに差入れにいらっしゃって


カルピスウォーターをご馳走になりました。


横浜の女性建築家-バルコニーにて


写真はバルコニーサッシ廻りの板金収まり検討中の


老舗工務店番頭さんと二宮


残り2ヶ月半になります。

プレゼント交換

先週東京に足を踏み入れたのは久しぶりだなぁ・・・


と思って調べてみたら今年に入って2回目の東京訪問でした。


生粋の江戸っ子ぶろこさん などは「小泉元首相って横浜だよね?」


・・・東京から見ると横浜も横須賀も同じみたいです。


今日午後は泉区の住宅現場定例に行ってきますが、


横浜以外の人には横浜市の泉区って言わないと判らないですかね?


因みに明日は横浜開港記念日です。


夜8時20分から9時まで花火が開催される予定。


横浜の女性建築家-プレゼント交換


写真はぶろこさんに頂いた苺ミルク飴と落雁型ストラップ


Yちゃん(美大付属からなぜか音大)から頂いた山の手焼菓子


Oちゃん(染色家)から頂いた安心おやつはらドーナッツ は食べちゃいました。


もちもちしていて美味しかった。

最近の読書状況

息子がはまった万城目学を借りて


「鹿男あをによし」「鴨川ホルモー」「ホルモー六景」を先週大磯や白金高輪に行く電車移動も利用して読了!


「プリンセス・トヨトミ」を読み終わり待ちです。


息子は他に図書館で借りた


五木寛之「百寺巡礼」の1巻が終了したそうです。


母つんどかれている書「1Q84 BOOK3」←1ページも・・・


「カラマーゾフ1」←半分まで


先週横浜西口有隣堂文庫コーナーにて面白そうな本があったのだけれど未読ものに気を使って買わなかったら題名を思い出せない→面白そうなものはとりあえず購入するべし


横浜の女性建築家-万城目学

ヴィノテカ キムラ - イタリア ワイン食堂

昨日は旧友(女子美時代)と合同誕生日会


場所は白金高輪の「ヴィノテカ キムラ - イタリア ワイン食堂」にて


このお店はアーティスト重松深雪 の義弟がオーナーシェフ


今年オープンでご案内を頂きましたので行ってみました。


パスタランチメニューにグラスワイン赤とサラダとデザート・コーヒーで


2000円から2500円(パスタ+コーヒーで1000円~1500円)


横浜の女性建築家-サラダ


横浜の女性建築家-パスタ


写真は私がチョイスした生うにとバジルのトマトソース


満席+2回転目の席もあり地元の方々にすっかり馴染んでいる様子でした。


こんなイタリアワイン食堂が自宅周辺にあるといいのだけれど。


美味しくて値段もリーズナブル。


また機会があれば是非夜にも行ってみたいお店でした。