今日は足の裏。
先日足底にも設置用の金物を固定しましたので、足の裏もふさいで良い状態。なので、今日はそのスパイクの裏面を作ってしまいましょうって作業。
再び粘土を取り出しまして、FRPの足裏の空洞に発泡スチロールなどで詰め物をして粘土を盛りつけて造作。どれだけ頑張って作っても設置されるとほぼ100パーセント「誰も見ない....っていうか見えない」部分だとしても作りますっ!おうっ!.....しかし流石にスパイクの突起は抑え気味に粗く処理しておかねば.....本物みたく金属じゃないので破損しやすいですからねぇ......って、どうでも良いですかねぇ?
造作が完成したら粘土周囲のFRP部分には離型材(ワックスなど)を塗っておいて再び石膏取りです。今日は雨で久しぶりに少し広島も冷え込んでくれました.....タイミング悪いな.....石油ストーブが欠かせません。はい。




.....今日はこれに終止したので画像多いっすね。足の裏なら画像を見せても大丈夫でしょうと....しかしこれも選手ご本人様仕様なのでマニアックに判る人は判るのかなぁ.....どうだろう.....あ、同時進行でグローブもお師匠様の手により進行してますが、これもご本人様仕様。こっちは少し判りやすいかも?なので.....石膏型にFRPをはりこんでる最中画像をばっ!......こんな画像ばかりですいません.....トホホ。

しかしまぁ~....朝起きる、洗面など一通り朝の作業?をこなしてコーヒーでも飲んで煙草吸ってチャリ乗ってゴーッ!、作業場到着でひたすら作業っ!.......作業終了っ!、帰宅してシャワーあびたりして晩ご飯など自炊やら洗いものやらして、発泡酒をプシュッ!グビグビ.....グビグビ.....プハァ~~~~っ!幸せだぁ~~~っ!と落ち着く時間が既に夜も遅く、晩酌しながらあれこれ資料の準備などしつつ、ちらっとこのブログなど更新しつつしてたらもう「寝なきゃ明日に影響が....」な時間になってるので、ペースアップして飲んでバタンキュゥ~で爆睡と......そんな判で押したような生活が続いておりますので毎年恒例の重度の花粉症以外は体調万全ですね。体調万全でも制作作業以外今は何も出来ないってジレンマはありますが.....トホホ....明日は足の裏をFRP加工してしまいます。はい。
3月突入っ!おうっ!
さてさて、連日残業で制作も進みまして....いよいよ本体とか全体は画像でお見せ出来なくなって参りました。正体がバレると諸々困りますので。
石膏型にFRPをはりこんで製品を加工し、ある程度のパーツを石膏型を利用して合体、石膏を叩き割ってFRPを取り出し......で、既に頭部パーツとグローブをはめる側の腕パーツ以外は全て合体済み。昨日は現場に設置する為の金具(ボルトで固定するので、本体側にナットをしっかり埋め込んで固定しておくって感じ)を固定。手が届かない場所はやむなく作業用に開口部を作ります。

これは背中の開口部。まだ頭部や腕の合体作業が残っているのでふさぐのは最後になるかなぁ~....

これは頭部パーツ。帽子のツバを後から加工して取り付ける感じだったので難しい....もうちょっと微調整が必要な感じもしますな....モザイクかけるとどうにもねぇ....

これは足の裏の固定金具。金具が付いたので、明日から再びここに粘土を盛りつけて、スパイクの底面をつくりますぅ~.....そしたらまた石膏取り~FRP加工~合体作業ですね。なんだかんだ、粘土原型をFRPにした後の作業が盛りだくさんです。ユニフォームのロゴやらベルト周りやら靴ひも周りやら.....後制作多いなぁ~....って、頑張ろうっ!おうっ!
いかんせんこれが完成する直前くらいで私は.....私は.....インドっ!インドを旅してくる予定になっているのでなるべくスケジュールを前倒ししないと、まさか何の準備も出来ないまま徹夜開けで飛行機にかけこんでるってのは避けたい。全力で避けたいです。うん。
淡々と黙々と....
そんな作業が続きますね。昨日石膏型にはりこんだFRPが硬化しているので本日は「合体作業」がメインです。まずは石膏型からはみ出したFRPのバリを落とし、石膏型パーツを合体.......って重いっ!重いわっ!
色々と調整しつつ最もベストな位置に石膏型のパーツ同士を合わせます。この際、石膏型を粘土原型から取り外す時にノミなどでガンガン粗く削った跡とかがピタリとくれば判りやすいので、わざと全体的に粗く残したりもします。はい。
石膏型のパーツ同士が決まれば、その接合ラインにそって再び内側からFRPにてはりこみます。これを繰り返すと粘土原型と全く同じFRP製品が出来上がるという訳ですねぇ~......って、FRPはりこむったってその隙間が狭いやら手が届かないやらって所が満載ですので、例えば細長いしっかりした長い棒の先に刷毛を取り付けたお手製マイ道具を作ったりして対応.....って、狭い空洞の中で1メートル先にドンピシャで樹脂パテやガラス繊維をそのマイ道具で運ぶのはなかなか......製品の強度を左右するのでしんどくても頑張りましょうっ!おうっ!


そんなこんなで、今回は物が大きいのと形状的にも下半身、上半身、頭部、腕、までを石膏型パーツを利用した上記の様な作業で合体。その後は石膏型を叩き割って外して、FRPだけで接合して行く方向になりそうですね。無理すまい、下半身を全て接合した時点で男2人でもどうにもならん重さだし.....トホホ。

で、石膏型を割り出して取り出した腕の画像。
まだまだこれからグローブを粘土から作らなきゃだし、先は長いっすねぇ~。
だんだんと....FRP製品として出来て来るにつれ画像もお見せしづらくなりますけどもねぇ~....痛し痒し。
石膏から樹脂へ....
先日来の石膏型取りは終了っ!.....一山超えましたなぁ~.....ふぃ~。
さて、昨日はその完成しました石膏型の脱型で、まぁ、分割ラインに沿って石膏型をパーツ毎に取り外す作業です........
って、これがまた外れない外れない.......相手が粘土なのでスムーズには外れないラインでも強引に作って「まぁ、相手は柔らかい粘土だから固い石膏に負けて固い石膏は無傷で柔らかい粘土は崩れつつ外れるだろう」というものなのですが、これが、これがまた、粘土原型制作で約1ヶ月くらいかかってれば当たり前なのだが......粘土も固くなってるしっ!グハッ!
....とは言へ、そんな事はいつもの事なので淡々と作業は進むのですが、1パーツが大きいので「重い」っす。肉体労働っすね。大きいパーツで40キロはあるかなぁ~......独りで持ってふんばると腰にきます....トホホ。
で、各パーツ毎にバラバラに脱型したら.......作業場の床は水でズルズルになってる粘土まみれやら石膏のクズまみれやらなので「大掃除っ!」ですね。


さて、今日はいよいよその石膏型からFRP製品を加工します。石膏型には粘土などがこびりついているので、それを水とスポンジやたわしなどで奇麗に取り除きつつ、石膏に水を吸わせます。石膏が充分水分を吸いこんでいて、それでも石膏の表面に水分のツヤ?が出ない程度.....説明難しい.....の状態でポリエステル樹脂でFRPをはりこみますと、離型材(ワックス等)不要でFRPと石膏が引っ付いてしまわないという「水離型」な方法。しかしやはり、あまり水分が多いと石膏表面の水分に樹脂が反応して硬化後にベタベタになってしまったり、引っ付かなさすぎてFRP加工中に型から外れて変形してしまったり.......逆に水分が足りないとお互いが引っ付いてしまって石膏とFRPを外す際に泣きそうな自体にもなります。まぁ、慣れは必要って事ですけど、慣れてしまえば最も簡易で作業も早い方法ですかねぇ......


って、なんだかんだ淡々と書いてますが........泥、土、石膏、汚れた水、ネバネバ樹脂、チクチクガラス繊維、粉塵、有機溶剤などなど.......まみれっ!まみれな汚れ仕事なのに只今私、今年も、見事な重度な花粉症勃発中.....死ぬぞ?.....死んじゃうぞ?.....って、まぁ、そう言いながらこのお仕事も20年突破......しみじみ.......明日も頑張ろうっ!おうっ!

....あ、いつの間にか実が付いてるし......
クタクタですが....
只今はプロ野球選手の等身大の....石膏型取りの真っ最中で、連日クッタクタなのですが......今夜は大残業で深夜の帰宅。自炊生活中なのでそこからご飯炊いたり明日の昼食やら今夜の晩飯やらやってると......テンションがおかしいですね。ランナーズハイ.....石膏取りハイ.....ん~.....ブログでも更新して寝ますか.....トホホ.....
さて、冬場の石膏取りはなかなか厳しい。手はもう「ふやけまくり」で、簡単に傷が付くもので、さっき帰宅途中に24時間営業のスーパーに寄って買い物してレジにて精算......の最中にハッ!.......どうした俺の人差し指っ!血まみれじゃないかっ!グハッ!全然気付かなかったっ!これは.....時間帯的にもレジのおねぇさんには引かれた感が満載だったのだけど.......一応おつりとかは傷のない左手で受け取ってみたりはしたのだけれども.......ん~......どこで傷付いた?......ふやけてて感覚も鈍ってるので判らないけれども、多分スーパーの駐輪場に自転車を止めて鍵をかけて.....の、あたりでどこかにぶつけたのだろうか......にしても本当に簡単に傷つきますね。今は部屋で暖まってたらおサルさんよりシワが多い感じっす.......今週は広島は温かいので助かります。はい。にしても.....血、出過ぎ。

石膏型は粘土原型に対して比較的安価?でわりと強引に割面(型の分割ライン。これ、間違えるとせっかく取った型をぶっ壊さないと外れないっすから重要。)を決められるので良いのですが.......複雑な立体の場合は必ず1回だけFRPで複製を整形したら石膏を叩き割ってFRPを掘り出す感じで......後は大量の石膏ゴミが残るだけってのが私的にはどうにも......って、今回はサポートですから頑張りますよぉ~~~.......って、前述の理由から?近年あまり石膏取りをしない私。不慣れだ.......普段から当たり前の様に石膏型を取りまくっている、しかもお師匠様のペースと比較しても致し方ないところではありますが........横で猛烈なペースで石膏型が仕上がって行くと焦る焦る......もうね、見ない事にしてます。はい。一応自分なりに言うときますが、私、そんなに石膏取り苦手でも下手でも無いつもりです。でも全くかなわん........ギャフン。

....何か「ダァ~~~ッ!」って感じ?.....ん~.....
......って!そんな石膏取りにあけくれてたら、いつの間にやら別メンバーによってヤシの木が出来上がってるじゃあぁ~りませんかっ!......何かもう既に懐かしいなぁ~立派に育ったものだよ......しみじみ......私は明日も石膏型に挑みましょうかねぇ~........と、こんな2~3日前に急に.....来ました.....来ましたか今年も.......やはり......花粉症。私は毎年重傷なのですけどねぇ~.....まぁ、またこれは後日。今日はもう早く寝ねば。明日も早いのですぅ~.......おやすみなさい.......
