スタジオじゆうの出来事 -165ページ目

流れとは?

流れは、現在進行形で語れますが、

捕らえることはできません。


「流れ」だからです。


川の流れを止めて、観察しても

川の本来の姿を測ったことにはなりません。



流れは、情報化できないものかもしれません。


流れを情報化すると固定されてしまう

からです。



本当の今は、ここだけであり、思考でもあり、

捕らえようもない「流れ」です。


時間は計れますが、計ったところで

今と言う瞬間は、計れません。


秒針は常に動いています。


壊れた時計のように過去に思考が

留まることはありません。


すべては流れているのですから

身を任せて次なる課題に取り掛かり

ましょう


鏡(かがみ)

鏡(かがみ)に映った自分から真ん中の我(が)を

取れば神(かみ)になります。


自分以外の人は、自分を映す鏡で自分の今の状態を

知らせてくれます。


他人という鏡も見ている自分自身の我をなくせば、

他人も神になります。


他人に神性が見出せるということは、それは

我という汚れのようなものが取れてきた証拠でしょう。



鏡から我を取りたいものです☆




体育指導☆東加積小学校

スタッフ児玉です!


2010年12月6日(月)10:40から12:15まで

東加積小学校の5・6年生の体育指導の

講師をしてきました。


私が担当した全4回の最終日でした。


準備体操で縄跳びで、20名ほどの生徒みんなが

2重跳びができていたのに、ビックリしました目


その後3重跳びに挑戦してもらいました。

3重とびは、「ジャンプの最高到達点で膝を曲げることに

よって滞空時間が稼げる」とのアドバイスで2名ほど

跳べるようになりました。



種目の跳び箱は、最終日に相応しく意欲的に

ジャンジャン練習していました。


課題は、台上腕立て前方回転とび(ハンドスプリング)と

仰向き跳びだったのでお手本を見せながら解説しました。

必要に応じて、マットで倒立の練習を合わせて行い

腰を反る感覚や、仰向けに手を付いて壁を登るなど

静止状態の体の使い方を確認してもらいました。



4回で計7時間という短い時間でしたが、濃密な時間だったと

思います。何より、担任の先生方の暖かさが生徒に伝わっていて

優しく話を聴く姿勢が大変素晴らしいのですラブラブ


生徒の発言で「出来るようになって嬉しかった」や「楽しかった」と

言ってもらい嬉しかったです音譜


指導者は、生徒となってもらえる役割を受け入れてもらえる人たちが

いるからこそ、指導者としての役割をいただけるのだと思います。


本当に謙虚な東加積小学校の生徒さんから、指導者としての

謙虚な気持ちや感謝の気持ちを学ばせてもらいましたラブラブ!


東加積小学校のみなさま

ありがとうございました!