鹿島神宮から道の駅を経て
次のスポットへやってきました
『瑠璃光山 薬樹院 妙香寺』
天台宗のお寺です
なにやら丈六さんが住んでいるということで
楽しみにやってきました!
こちらは本堂
全体的に新しく見えるのですが
元々老朽化していたお堂などを
2009年に再建しているためであり
創建は1562年頃という、とても
歴史があるお寺なのです
早速、薬師堂へ…
妙香寺 薬師如来像
さすがの丈六仏、デカイ!!
やっぱり迫力あります!!
県内最大級の仏像です
その巨大さに目を見張りつつ、
お顔を拝見してちょっと違和感…
え、え?!
もしかして、もしかして…
白目剥いてるー?!?! 笑
いろんな角度から見てみたけれど
やっぱり若干白目剥いている模様…笑
おそらくこれは唯一無二!!
そんなキュートな薬師如来さん、
実は室町時代頃の作で歴史ある仏像なのです
脇侍の日光・月光菩薩は
ずっと不在だったものの
昭和53年に奉安されたとのこと
何度も見てもニヤリとしてしまう…
2018年に再建された鐘楼堂の天井には
干支の板がはめ込まれていました
花天井ならぬ、干支天井でしょうか…
梵鐘は第二次世界大戦の際に徴収されましたが
信徒さんの浄財によって
75年ぶりに境内へ帰ってきたとのこと
いやはや、貴重な白目薬師と出会えて大満足!
来てみてよかったです♪