2つ海が見える丘から大島紬村に立ち寄り
その後はブーンっと北上して到着
『鹿児島県奄美パーク』
公園です
鹿児島県奄美パークの中には
奄美の自然・歴史・文化を学べる『奄美の郷』と
奄美の自然を描いた日本画家のコレクションを展示する
『田中一村記念美術館』があります
『奄美の郷』『田中一村記念美術館』の
どちらにも入場できる共通観覧券 630円/人
『奄美の郷』は無料エリアもありました
奄美諸島の各島の特徴を
紹介しているアイランドインフォメーション
大島紬の代表的な柄
かわいい紙面
油井豊年踊りは、綱引きや相撲などの十五夜行事、
収穫儀礼、余興、八月踊などの演目を複合したもので
演目『稲刈り』においては、米作りの経験がないと
細かな動きに実感が伴わないということで
豊年踊りで所作が一番難しい演目らしい…
与論十五夜踊りは、国の重要無形民俗文化財に
指定されています
どちらも見てみたい!
1956年の大島紬織りの風景
大島紬村で勉強(!)していたから
ついつい目に留まります
シマの暮らし
人形がめちゃめちゃリアルで
一瞬ビックリ!
メンコやってました!
あと、おぉ!と思ったのがコレ↓
糸だか網が絡まないように…かは不明ですが
とにかく夜光貝が使われていて
なるほど、こんな風にも使えるんだ~と
新たな発見でした
シマ唄奏者になろう!のコーナー
のぞき窓から覗いてみると
中央の人の顔部分に自分の顔がはめ込まれ
シマ唄奏者の一員になれまーす
(写真だと黒い顔の人 笑)
シマの暮らしの様子を説明した紙芝居的な…
有料エリアの『奄美の郷』はここまで…
情報量が多く勉強にもなるし
子供たちも楽しめる仕掛けもあって
なかなかの人気スポットでした!
次はお隣の『田中一村記念美術館』へ…
幼少期から南画(中国の南宗画に由来する絵画)を
描いたという早熟の天才画家、田中一村
奄美大島の自然に魅せられ、50代で奄美に移住
それから亜熱帯の花鳥や風土を題材にした日本画を
生涯描き続けたものの、生前それらの作品を
発表する機会もなく、無名のまま没した孤高の画家…
南を目指したことから「日本のゴーギャン」とも
言われています
お恥ずかしながら、今回の奄美旅で
初めて知った画家さんなのですが、
色使いとダイナミックな作風が素敵で
色々な作品を見てみたくなり、やってきました
『奄美の郷』との共通券で入館できます
展示室は奄美大島独特の高倉と呼ばれる
建築方法を模して造られたもの
高倉毎に展示室が分かれていて
南画家として脚光を浴びた幼年期~青年期の東京時代
自分の絵を模索した苦悩の青年期~壮年期の千葉時代、
新しい絵の境地を開いた壮年期~晩年の奄美時代と
一村の人生を辿っていく構成です
おいっ!
気を取り直して…
展示室は撮影NGですが、この作品は撮影OK
川畑祐徳 作『田中一村像』
川畑祐徳さんは、奄美市立金久中学校の
美術教師であり、彫刻家でもあるお方
世界的コンペでは、日本人で初めて
3位に入賞されたという、すごい方の作品です
質素な暮らしぶりを伺わせつつ
一村の絵に対する探究心を感じる作品でした
大島紬柄のパネル
実は、一村は奄美大島に移住してからは
大島紬の染色工として働き、
蓄えができたら絵に専念する、
という暮らしを続けていたとのこと
世に発表することなく
特に奄美時代の絵、すごくよかったです
細かくて繊細なのに力強く、
ダイナミックな構図と色合いは
迫力があって、南国の雰囲気たっぷり♪
唯一無二の作品をたくさん見ることができました
美術館の周辺は「一村の社」と呼ばれ
散策できるようになっていました
この後は、ランチへ…