(2021年秋、の旅行記です)

 

お腹が満たされた後は、

土肥金山のメインスポットへ…

 

観光坑道 & 黄金館共通チケットは

1,000円/人(公式HPに100円割引チケット有)

 

 

入口にお奉行さんがいるのですが

近づくとある仕掛けが…

仕掛けを全然知らなかったので

何気にビックリしました!

 

 

金つながりか?なぜか仏像もいま~す

 

 

いよいよ、土肥金山の

観光坑道へ…

 

実際に見学できるのは350mほどですが、

総延長100km以上にも及ぶ坑道で

伊豆市の指定史跡に指定されています

 

 

採掘は室町時代からと言われていて

明治~昭和にかけては、佐渡金山に次ぐ

日本第2位の産出量があった土肥金山

 

1965年、鉱量枯渇のため閉山しました

 

坑内の気温は年間を通じて

冬は暖かく、夏は涼しい場所

 

金山守護の神『大山祇尊』

 

当時の坑夫さん達が坑内に出入りする際は

必ず礼拝して作業の安全と黄金の幸を

祈るのがしきたりだったそうで

この伝統は現代の坑夫にも引き継がれています

 

なんとこの鳥居↑

金箔貼りなのです!!

 

 

キンキン、ピカピカ目がハート

 

ついつい『時価、いくら??』って

値段が気になりますニヤニヤ

 

さらに奥に進みま~す

 

江戸時代の坑内作業風景を

電動人形がリアルに再現!

 

 

 

この坑内、温泉が湧出していたそうで

なんと温泉風呂も設置されていました!

 

坑夫さんたちの憩の場で

土肥温泉の最初の源泉とも言われています

 

さらに進みまして…

書いてあったのは

「ここに露出している金鉱脈は

坑口前面の露頭を手掛かりに

大正年間から掘り始めた跡です」

ということは、ここが土肥金山の始まり?

 

観光坑道、見どころもたくさんあって

案外楽しめましたよ~

 

観光坑道の見学後は案内に従って
そのまま黄金館へ…

 

土肥金山に関する資料や

鉱石などが展示されていました

 

1/8サイズの千石船(弁財船)

 

そして、そして、そして

ここ、黄金館の目玉はなんといっても

ギネス認定された250kgの巨大金塊!!

 

2005年6月、香川県にある直島製錬所で

鋳造された金塊(純度99.99%の純金)

金箔に伸ばすと畳7万枚以上、
東京ドームだと2.6個以上、
金線にすると地球18周分に相当するそう…

 

展示当初は4億円だったこの金塊ですが、

なんと、現在の価値は約18億円っ滝汗

(令和2年8月24日現在)

 

18億円…ゲッソリ

あまりの金額にまったくピンとこない笑い泣き

 

実は、その18億円に

実際に触ることができます!

ケース側面にくり抜かれた穴に

腕を突っ込むスタイル♪

金運UPを必死に願いながら

ここぞとばかりにナデナデ…音譜

 

18億円はさすがに撫でるだけだけど

実際に手に持ってみることができる

12.5kgの金塊もありました(ケース内で、ですが…)

このサイズで時価8,500万円あせる

これまた高額すぎて

全くそんな気がしないのはさておき…
実は、想像以上に重いんですビックリマーク

私、持ちあげられませんでした!!(笑)

 

もちろん、両手でなら持てるだろうけど

ちょうど腕が入るサイズの穴しかなく

腕を差し込んで持ちあげようとしたら

半端なく重すぎて無理ゲーでした…笑い泣き

(男性はちゃんと持ち上げていたので

私の腕力の問題かもだけど…)

 

でも18億円と8500万円に触れただけでも

大・大・大満足でした!

 

------------------------------------

後日談:

18億円だった、あの巨大金塊ですが

2022年3月時点では

なんと20億円にアーップアップしたらしいあせる

------------------------------------

 

別の建物では砂金採り体験ができます(別料金)

どれくらい採れるんだろうか?

私たちは体験しなかったので不明ですが、

結構賑わっていました

 

次のスポットへGO