達谷窟毘沙門堂から移動
次にやってきたのは
天台宗 別格本山 『毛越寺』
中学の修学旅行以来ですが
「庭」の印象しかなく、どんなところか
全然覚えていない…
拝観料:500円
中へ入ると本堂が見えてきました
煙がモクモク
参拝者が多いという証拠ですな
特に頭を中心に煙をかける(笑)
平安様式の建物で
平成元年に建立されたものだそうです
本堂に住んでいる
ご本尊は平安時代作の薬師如来さん
脇士は日光・月光両菩薩、そしてその周りには
四天王でガッチリ固めるという万全体制です
そして毛越寺の代名詞とも言える
広々とした『浄土庭園』
浄土庭園とは、仏堂と苑池が
一体として配された庭園のこと
北に塔山と呼ばれる小山を背景に
日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を
今に伝える貴重な庭園です
その庭園は周りをぐるりと散策できて
途中途中にも見どころが散らばっていました
『開山堂』
毛越寺を開山した慈覚大師円仁を表す
大師像が祀られていました
その大師像と共に住んでいたのが
両界大日如来さんたち
『胎蔵界大日如来』と『金剛界大日如来』
小ぶりでかわいい♪
再びテクテクと進みます…
大きな樹の下に
ひっそりといるのは…
何とも言えぬお顔のこの方
地蔵菩薩です
このお方を信仰すれば
願い事が心もままになるらしい
かわいすぎる・・・
お地蔵さんの背後には、
これまた趣のある『常行堂』
現在の常行堂は、享保17年(1732)に
再建されたもので、お堂は宝形造り
中央にいるのが、
小ぶりながらも美しい佇まいです
ほとんど見えなかったけど、
そしてこの奥殿には
秘仏:摩多羅神(またらじん)が
祀られているそうですが…
残念ながら、33年に一度御開帳
摩多羅神とは、修法と堂の守護神で
地元では古くから作物の神様として
信仰されているそうです
ちょうど宝物館で
「刀八毘沙門天 修復記念特別公開」が
行われていたので入ってみることに…
刀八(とうはつ)毘沙門天とは、
四面十二臂、刀を八振り持つ毘沙門様で
珍しいお姿とのこと
仏像ではなく、仏画ですが
迫力があって、ものすごくよかった!
(宝物館の見学は拝観料に含まれてます)
御朱印を頂いて…
駐車場に戻りました
(駐車の際、中尊寺駐車場の料金が
100円割引になるチケットをもらいました)
で、その駐車場の片隅で目に入ったもの↓
和からしソフト?!?!?
なんじゃそりゃー!!
隣はバニラミルクとか抹茶とか
めちゃめちゃ無難なソフトなのに
その横でひときわ異様に目立つ
「和からしソフト」
というわけで、挑戦!!
!!!
う、う、うまいじゃないかーっ!
ミルクの甘さとからしの辛みが
絶妙にマッチ!!
ゲテモノ(失礼すぎる)に挑戦!と
満を持して挑んでみたものの、
予想外のウマサに衝撃を受けました!
これは、食べてみるべし!!
ミルクソフトに、平泉産の
和からしの実が混ぜ込まれていて
プチプチした実を噛むと、辛子の辛みが
プチッと口の中で広がります
(和からしの実、なるものがあるというのを
初めて知った)
唐辛子の辛みとは全然違う!
和からしだから、それほど辛みは強くないし
とにかくプチプチがクセになる~
私、変化球食べ物は
あまり好きじゃないタイプですが
これは食べてみてよかった♪
好き嫌いはあるだろうけど
私的には、和からしソフト、アリでした!
お次は、メインイベントの中尊寺へ