SBMA(球脊髄性筋萎縮症)で服薬している薬はありませんが今年の6月からサプリメントを摂取してます

(病気の進行抑制として定期的に "リュープリン" という薬品は接種しています)

 

下差しいま現在摂取しているサプリメントはこれビックリマーク

・ホエイプロテイン

・ビタミンB群

・ビタミンC

・ビタミンE

・(ビタミンD)

 

これらを摂取している理由は筋肉と神経に作用する効果を見込んでです。
下に記した内容以外でも身体・栄養に関わる効果があります。

あくまで僕の求める効果を参考までに記しときます。

ビタミンB群

ビタミンB6は摂取したタンパク質の利用効率を高め筋タンパク質合成を促す。
(B6が不足するといくらタンパク質を摂取しても利用効率が悪くなってしまう)
B6の働きを活性させるためにB2を一緒に摂ると良い。

ビタミンC

コラーゲン(筋膜、筋繊維、腱)の合成に必須。抗酸化作用があり肉体の衰えを防ぐ。

ビタミンE

神経伝達系の必要な栄養素。筋肉、血液、神経細胞の機能向上。

ビタミンCの抗酸化作用をさらに高める効果がある。

・ビタミンD

ビタミンD
は積極的に摂取していません。

カートから削除してたつもりが残っていて間違って購入したためにとりあえず飲んでます。
筋肉に作用する効果としてテストステロン分泌促進、筋タンパク合成の促進。
リュープリンを接種してテストステロンが抑制されている今の体ではビタミンDを摂取してもその効果はないと考えています。
ただカルシウムの吸収を高める効果があるので筋収縮を助けてくれそう。

 

そんなこんなの効果を見込んでサプリメントを摂取し始めて早5ヶ月。

その効果のほどはと言うと・・・・・

 

5ヶ月経つけど正直まだよく分かりませんにやり汗

良くもなく悪くもなく。

ただビタミン摂取をしてからリュープリンによる副作用が軽減されている感はある。ビタミン摂取との因果関係はわからないけど。

 

 

サプリメントの摂取について書いたけど、基本的には普段の食事を大事にしていますスプーンフォーク

「体は食事から出来ている」と考えてます。

栄養バランスの取れた食事・適度な運動・睡眠と休息で健康な体を創る・維持することが出来るんだと思います。

 

栄養医学「オーソモレキュラー」にも同じようなことが書いてます。

 

栄養医学「オーソモレキュラー」に関する書籍はたくさん出てますが、その中でいま読んでみたいのがこれ。

「心と体を強くする メガビタミン健康法」。

図書館で予約してるけど現在8人待ち。(予約したときは14人待ち)

いつになったら読めるんだろうえーん

 

"オーソモレキュラー栄養療法"の考え方に賛否両論はあるようです。

こういうのって「合う。合わない。」あるからね。

僕の患っている神経疾患でこれを実践したところで病気が良くなるなんてこれっぽっちも思ってません。

ただ筋力を維持するという目的に特化して効果が見込まれることはやってみたいと思います。