先日、行ってきました「パーソナルトレーニング」筋肉
今回で3回目です。
 
今回は呼吸トレーニングも取り入れてやってもらいました。
呼吸のについての理論、方法などを解説してくれた資料まで作ってくれていましたアップ

自転車、ラン、管楽器を経験してきてそれなりに呼吸については色々考えてトレーニングしてきたつもりでしたが、改めて呼吸トレーニングをすると今まで損した呼吸をしてきたなーと思いました。
呼吸筋・骨格の動き・舌の使い方、あらゆる体の器官が関係してきます。
知識と一緒で、呼吸法も知ると知らないでは「知る」にこしたことないです。
そして呼吸トレーニングも筋トレやなと体感しました。
 
そして、呼吸トレーニングが終わるとトレーニングへ。
トレーニングは、最近特に筋力低下を感じる肩・上肢を希望して、あとは恒例の下半身とバランスのトレーニング。
 
まずはロープを使ってストレッチ。


上肢から胸部にかけてジワーと筋肉を伸ばします。
これもフォームがあって、バランス感覚をやしなえます。
 
 

「SBMAの呼吸 壱の型 プッシュアップー!」←「鬼滅の刃」ふうにウシシ
腕立て伏せが出来なくなっている僕にロープを使ったプッシュアップ。
バランスを保ちながら腕を押すだけでなく、肩甲骨を寄せる意識・体が曲がらないように体幹を意識したり、いろいろ指摘してくれます。
力んでも呼吸を意識します。

 

 

ダンベルを持っての片足立ち。

片足立脚でダンベルを左手持ち・右手持ちの両方で行います。姿勢を保ちながらダンベルを持つ方を変えるだけで、同じ姿勢を保つのに刺激される下肢の筋肉が違ってきます。
ちなみにこのダンベルダンベル、バーのダイヤルを回して重量のセッティングを変えられるんですビックリマーク
すげー便利、こんなんあったんや!!

 

恒例のトレーニングで僕が一番嫌いなトレーニングですあせる

でもこれは僕には外せない納得のトレーニングですにやり




ランジで体幹の回旋。

 

体幹の回旋でついつい骨盤も回旋しちゃったりするんです。

自分一人でやってたら気づかない癖を指摘してもらえるのは嬉しいです。
嬉しいけどトレーニングとしてはキツくなります笑い泣き

今回は僕の希望でベンチプレスもして頂きました。
12kgを5回持ち上げるのが僕の精一杯でした。5回目はほとんど補助で持ち上げてもらってましたえーん
ベンチプレスは安全第一でサポートしてもらったので画像はないです。
 
今回のパーソナルトレーニング、上記の画像が全てじゃないです。
風船を膨らませたり腹筋したり、他にもいろいろな方法でトレーニングを組んで頂きました。
ほとんど家でもできるトレーニングだったんで、「家でもやっていけるでしょ」と言ってくれたんですが一人でやっちゃうとフォームの確認が出来なかったり、手を抜いちゃうしな〜ぶー
でも頑張ってやっていきたいと思いますチョキ

とくやま先生、今回もお世話になりました。