道の駅 すごう (国道57号線:大分県竹田市))の

ソフトクリーム(14年3月)

コーンソフトクリーム   300円   


【謳い文句】


道の駅すごう オリジナルソフトクリーム。




【メニュー】    


牛乳ソフト

コーンソフト 各300円 


【見た目】





コーンの様なうすい黄色

【食べて】

コーン風味

コーンの甘みでしょうか?ほんのり甘みのあるソフトです。




【場所】


道の駅 すごう (国道57号線:大分県竹田市))






とってもあたらしい建物のの道の駅

からあげ屋さんもありました。

今度食べてみたいものです。


道の駅 波野 (国道57号線:熊本県阿蘇市))の

ソフトクリーム(14年3月)

キャベツソフトクリーム   250円(小) 350円(大)   


【謳い文句】


特に謳い文句はありませんでした。


【メニュー】    


牛乳ソフト

山ものソフト

ミックス(牛乳&山もも)

そば

キャベツ            各 小250円 大350円




看板のソフトの色しか見ていなかったので

いちご、みかん、抹茶だなってパッと見思ったんですが、

山もも、そば、キャベツと珍しいのに驚きました。

そして、小があるので食べ比べも??




【見た目】




薄い黄緑色

きゃべつっぽいですね。

【食べて】

ちょっと独特の風味

きゃべつなのかな?

決して葉っぱの味ではないのですが

初めて味わう味でした。




【場所】


道の駅 波野 (国道57号線:熊本県阿蘇市))








道の駅 阿蘇 (国道57号線:熊本県阿蘇市))の

ソフトクリーム(14年3月)

阿部牧場のミルクソフトクリーム   350円   


【謳い文句】

牛乳本来の自然な甘さを生かした味です。

出来る限り砂糖やほかの原材料を減らしています。


【メニュー】    



阿部牧場のミルクソフト
 ―牛乳本来の自然は甘さを生かした味です。
  出来る限り砂糖やほかの現在料を減らしています。

竹原牧場のミルクソフト
 -コクとと甘みのやや強い味付けです。
   「おいしさ」にこだわり続けています。

ヨーグルトソフト                      各350円

異なる牧場のミルクソフトを同時に取り扱っているって
なかなか見かけないですよね。
本当は食べ比べしたかったのですが、それはまたの機会に

【見た目】




真っ白
白いです。
そして、きめが細かくフワフワ

【食べて】

生クリームを食べているかの様なフワフワの食感

牛乳風味で甘さ控え目の美味しいソフトでした。

今度は竹原牧場のソフトを食べてみたいと思います。




【場所】

道の駅 阿蘇 (国道57号線:熊本県阿蘇市))


この道の駅はJR阿蘇駅の目の前にあります。


どちらの駅舎も黒を基調としたシックできれいな建物です。
かぼす工房 (大分県臼杵市))の

ソフトクリーム(14年2月)



黄かぼすソフトクリーム   300円   



【謳い文句】 

特にありませんでした。

 

 

【メニュー】    

黄かぼす
バニラ
ミックス      各300円


【見た目】

柑橘系のきれいな黄色


【食べて】

かぼす風味
ほんのりとした感じで酸味はあんまりしませんでした。

【場所】

 

かぼす工房 (大分県臼杵市))

お店の前はロータリーになっていてその真ん中には古い井戸があります。

すぐ近くには古い町並みの石畳の古い商店街があり

興味深いソフトがいろいろ売られていました。


今回は食べれませんでしたが、また機会を作って訪れてみたいものです。


道の駅 桜島 (鹿児島県鹿児島市:国道224号線)の

ソフトクリーム(14年2月)

【メニュー】

桜島小みかんフトクリーム   
北海道バニラソフトクリーム       
ミックス


【謳い文句】

とっても長いです(笑)

鹿児島ではこのみかんのことを「島みかん」とも呼びます。
この小粒なみかん。なんと女性でも一口でたべられちゃう
5センチにも満たない極小サイズ。現在ギネスブック申請中の
世界一小さいみかんなんです。
その可愛さから女性や子供に大人気の鹿児島桜島名物です。

 

 【見た目】

柑橘系って感じのさわやかな色です。

【食べて】

柑橘系のほんのりさわやかな酸味
特別なみかんの様ですが、みかんソフトとの味の違いは
分かりませんでした。


【場所】

道の駅 桜島 (鹿児島県鹿児島市:国道224号線)

駐車場からは桜島の姿が見えます。

ちょっと進むと 鹿児島-桜島間のフェリー乗り場でもあります。
たくさんの車がいてフェリー乗り場と言うよりは有料道路の
料金所みたいなところ
今度機会があればフェリーも乗ってみたいと思います。

それと桜島大根が敷地内に植えられていました。
初めてみましたがかなりすごいです。