初めてのクランクと課題走行  5日目 9・10時限【大型二輪教習日記 その9】 | 原付から大型まで、バイクを安全に乗りこなす為のライテク教室

原付から大型まで、バイクを安全に乗りこなす為のライテク教室

教習所では教えてくれない、公道を安全に走る為のライテク技術を指南する、スロー&ターンライディング倶楽部(STRC)のブログ

 

こんにちは、いこっちです。

 

今日は、【大型二輪教習日記 その9】 をお送りします。

 

僕が免許を取得したのは6年前。

 

そこから月日が流れ、使用するバイクも変わりました。

 

当時はホンダ CB750 という4気筒のバイクでしたが、今はNC700という2気筒のバイクに変わっています。

 

 

車重も軽くなり、先生もずいぶんと乗りやすくなったと言っていました。

 

ただ2気筒になったことで、低速での踏ん張りがなくなり、クランクや一本橋などの走行では、よりシビアなクラッチ、アクセル、リヤブレーキの操作が要求されるような気がします。

 

これを見ていると、このバイクでもう一度教習をやってみたい、そんな衝動に駆られました。

 

なんといっても基本は大事です。

 

それを今一度見直して見て下さい。

 

 

それでは教習に入ります。

 

 

 

教習も、もう5日目となりました。

 

今日は新しい先生です。

 

最初、話が長くてすぐにスタートしません。

 

ちょっとびっくりしましたが、隣にいた先生がにやにやしているので、いつものことなんだと思いました。


生徒は、大型は二人いたが、内容が違うようで一人ずつの指導だった。

 

最初は完熟走行。

 

しかし、今までの先生と異なり、すごくゆっくりだ。

 

それはそれで、意味があると思った。

 

しかし、先生の走りは安定しているが、自分はカーブを曲がる時に腕が突っ張ってしまい、不安定だと感じた。


後で先生に聞いたら、シートの位置をもっとタンクに近づけた方が良いと言われた。

 

その後は、これまでの復習を込めて、スラロームと8の字走行

 

そして新たにクランクをやった。

 

最初は先生の後をついて行きます。

 

狭い道でどうなるかと思った。

 

特にクランクは、難しいと聞いていたので、できるかどうかと思っていたが、何とか転倒せずに走ることができた。

 

 

最初にスラローム走行。先生は本当にゆっくりと走ってくれるのでそれはとてもよかった。

 

・2速のまま、ブレーキはリヤのみ。

 

先生はブレーキを踏んでいない、クラッチ操作だけでやっているようだ。

 

自分もブレーキを使わずにやったら速度が速すぎてしまう。

 

クラッチを切って駆動を抑えながらしないとだめだ。

 

先生に聞いたらクラッチを切る方がスピードが出てしまうと言っていた。

 

750は、2速のまま走ってしまうようだ。

 

これが400だと、エンジンブレーキがかかってしまいので、クラッチ操作をしないと失速してしまうという、そういう面では750の方が乗りやすいという。

 

でも何とかできた、大きくバランスと崩すこともなく走れた。

 

そしてコースに入る。

 

ここで、問題なのはウインカーだ。

 

コース上でウインカーを出すのはちょっと大変。(自分は手が小さいので) ハンドルとクラッチ操作をしている時にウインカー操作をするとバランスを崩してしまう。

 

次の交差点は、クラッチを切って最徐行、他のバイクが来るかも知れないという想定だ。

 

すぐ先を左折してクランクに入る。

 

本線で速度を落とし、2速のまま、半クラッチでハンドルを左に切って、クランクに入る。

 

この時大回りになっていけない。だからかなり自分でハンドルを切ることになる。

 

曲がってクランクに入ったら、ウインカーを切るのと同時に、次は右折なので右ウインカーを出す。

 

これもちょっと大変。バランス感覚が必要とされる。

 

クラッチを切って少しずつつなぐ、後ろブレーキも使いながらパイロンに接触しないように通過する。

 

内側の角にパイロンがたっているので、これに引っ掛けないように、意識しなくてはいけない。

ちょうどマフラーのバンパーが引っかかってしまう。

 

つまり前輪は少し大回りになり、後輪が通るコースをイメージしながら通る。

 

これも何とかできた。でもバランスが難しい。

 

 

 

次の時間は課題走行だ。今までの復習を兼ねて通して色々なことをやった。

 

 

まず一本橋 の後、コース右折  そのまま走行。

 

途中から3速へ上げて、右ウインカー、右後ろ確認、中央線へ寄る、

 

ブレーキングして速度を完全に落としてから2速、そして円内に入り、スラローム走行。

 

右側に寄り、右側を確認して左折して本線に入る。

 

左ウインカーで左折して、8の字のコースに入る。

 

ウインカーを解除、最後の交差のあたりで左ウインカーを出す。

 

左折でコースへ入る。


交差点でクラッチを切り最徐行、 左ウインカーを出し クランクへ入る。

 

まっすぐになったらウインカーを解除して、右ウインカーを出す。

 

左右の確認をして本線に入る。

 

すぐに左ウインカーを出し円内に入る 。

 

一本橋 をやって終了。

 

 

●スラロームは転倒せずにできた。

 

今日はちょっとメリハリをつけた走りができたと思う。

 

でも先生の言うにはアクセルを開けるタイミングはちょっと速い。

 

もう少しまっすぐを向いてからのほうがいいという。

 

それは自分でもわかった。

 

でもそれないにバイクを寝かせて旋回させることはできた。

 

 

●一本橋は一度だけ脱輪したが後は、最後まで渡れた。

 

しかし9秒とかで10秒まで行ったのはそのうちの40%位だ。

 

最初は1速で行って、クラッチを切って乗りあげるのがいいという。

 

脱輪した時は1速のまま行って勢いが余ってしまいバランスを取れずに脱輪した。

 

1速だとパワーが余ってしまうので、そのまま脱輪することはあるようだ。

 

 

 

これで5日目の教習は終わりました。

 

日に日に、内容が濃くなり、難易度が上がってきているが、なんかすごく楽しい。

 

 

これまでできなかったことができるようになる過程がはっきりと自分で認識できる。

 

この喜びは計り知れない。

 

教習が終わった後の、脱量感、と安堵感。そしてやり遂げた達成感が何とも言えない。

 

これからもこの教習、とことんはまりそうだ。

 

 

有難うございました。

 

 

いこっち