今年も収穫できたツタンカーメン(紫えんどう) | 韓国との縁作り、農ある生活を作るトシのブログ

韓国との縁作り、農ある生活を作るトシのブログ

"韓国との縁づくり"、"農ある生活をつくる"。その実現に向けて一歩一歩前進中、その道のりを発信していきます!

こんばんは!

 

 

韓国との縁作り&農ある生活を作るトシちゃんです。

 

 

  今年も収穫できたツタンカーメン(紫えんどう)

今日は家庭菜園のお話しです。

 

 

ツタンカーメン(紫えんどう)という豆を庭で育てており、今日、収穫しました。去年に続いて、育てるのは2回目。2回目になると安心して、その成長を見届けることができました。

 

 

今年の栽培を振り返ってみると。

 

 

去年の11月末に種を植えたツタンカーメン。

 

 

年明け1月上旬には小さな芽が出ました。

 

 

それから4ヶ月余り。このように立派な豆の実をつけるまでに成長してくれました。

 

 

これだけの量を収穫できました。

 

 

少しは来年の栽培用に、種を残しておきました。

 

 

今日の晩ご飯に、早速、料理。まずそのまま茹でて。美味しかったです!

 

 

そして毎年、ツタンカーメン収穫後に必ず食べている豆ごはん。こちらもとても美味しく、何杯もご飯をお代わりして頂きました!

 

 

収穫後の茎や葉は残渣(ざんさ)と言います。去年は捨てていましたが、最近、無農薬・無肥料の自然農法を勉強中。その中で、草や残渣が肥料代わりに使えるということを学びました。次に取り組む作物の土づくりのため、ツタンカーメン収穫後の残渣は残しておくことにしました。

 

 

家庭菜園や農業を始めて、まだ2年弱ほど。短い期間ながらも色んなことを学んできました。特に、農薬や化成肥料を使わない、有機農や自然農で農業をやってみたいと思っています。安全な物を口にしたいと思いますし、物価高が進む今の時代、肥料にお金を使わなくて良いのはどれだけ助かるか。最近、菌ちゃん農法という自然農について勉強しながら実践中です。これを習得して、自分がやりたいと思っている農法で野菜作りを実現していきたいと思っています。

 

 

今自宅の庭には、もう少しで収穫できそうな野菜や果物がたくさんあります。玉ねぎ、ジャガイモ、山椒、ユスラウメ、ブルーベリー。これらが収穫できる日を楽しみにしています。そして空いた場所で、また新しい野菜作りにチャレンジしてみたいという気持ちも合わせて持っています。枝豆やオクラ、サツマイモ。これらは、もう少ししたら種や苗の植え付けをしようと考えている物です。

 

 

農作業をしていると、自然との関わりを意識する事が多いですね。植え付けから収穫まで、長時間にわたって栽培をしていると、自然との関わりの大事さや、もっと突き詰めていくと自分の人生の模範とすべき事も多く、色んな大事な事を学べる良い機会になっています。この先も、まだ栽培経験の無い作物づくりにチャレンジして、色んな事を学んでいきたいと思っています!

 

 

  5月18日(土)の日報

今日の日報です。

 

●5/18(土)日報
6:00 起床

6:15-7:30 散歩&韓国語・英語のトレーニング

8:00-8:30 朝食

8:40-9:30 韓国語のトレーニング

9:45-11:30 家庭菜園の手入れ(ツタンカーメンの収穫)

12:00-12:30 昼食

13:00-15:30 買い物

15:30-16:00 家庭菜園の手入れ

16:00-17:00 散歩

17:00-18:00 妹の家に収穫したツタンカーメンを届けに行く

18:00-18:30 家庭菜園の様子をInstagramに投稿

19:00-21:00 夕食

21:15-22:00 韓国ドラマ視聴

22:00-   ブログ(日報)書き

 

 

今日もブログを読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

明日も素敵な一日をお過ごしくださいねウインク