会議の席上や改善活動の最中に進行役が「この一月を振り返って、皆さんに伝えておきたい問題はありますか?」というシーンがあります。

多くの場合は「特にありません」と答えると、協議も中断せず、何事もなかったかのように会議は終わります。

実は多くの問題があっても、それが表面化すれば作業や報告が増えたり、困る人も出てきます。ですから成るべく「問題は無い」方が良いのです。

企業の危機存亡に関わる問題であっても今の(2017/01/25時点)東芝がそうであるように、問題は見て見ぬふりをされることが多いのです。

また上司が事なかれ主義であれば部下も口を閉ざしがちになります。皆が「モノ言えば唇寒し」と発言を控えるのです。

大きな問題を扱うのは厄介だし、気が重くなります。それでも普段から小さな厄介ごとを手分けして解決する風土があれば、そもそも大きな問題は起きにくいでしょう。

では、どうすれば問題がプチサイズで、取り扱いが大事(おおごと)見つけ出出来しょう問題そう!」と、けあい捜索はあ普段ってじゃないこういう放置てお後々、トラブルなるじゃないか?はいが、ミーティング発言気軽引き出ないしょうか。

ところが、ここで厄介なのは、元々、「問題は無い方が良い」という意識がメンバーに潜在化している場合、誰かが「ここが問題だと思います」と発言するや否や「それは、これこれこうだから、こうだよ」と問題そのものを抹殺しようとするのです。それほどに「問題」は嫌われるのです。

このような場合、ストーリーテリングを用いると穏やかに問題の背景を理解し合い、問題を正面から見つめるキッカケが生まれ、問題を提起する人も白眼視されない方法があります。

それは一人だけでなく、その場の出来れば全員が「プチ困っている状況」を自分のストーリーとして語ることです。

ストーリーですから説明ではありません。「これこれが問題です。というのは・・・」これが説明です。問題の説明は即座に完膚なきまで「抹殺」されるのです。

「先月のミーティングで皆で決めた喫煙ルームの灰皿の吸い殻の処理が放置されていることがあります。煙草を吸う方は、気を付けて欲しいんですが。見た目も悪く、丁度居合わせたお客さんの目にも留まったようで、決して気持ちの良いものではありませんし・・・」これに対しては「あ、そうだよね。昨日もそうでした。駄目だよねえ。皆さん今後は、注意してくださいね」で終わるかもしれません。

ストーリー(物語り)だとどうでしょうか。

「昨日の10時過ぎのことでした。喫煙室の吸い殻が山のようになっていました。丁度、そこに商談で居合わせた田中商会の斎藤部長が、その山を見ながら『皆さん、ヘビースモーカーですね』と仰いました。吸い殻の山と、商談は関係が無いかもしれませんが、私には斎藤部長が呆れた表情を見せたように感じたのです。斎藤部長は普段から『一事が万事ですね』という口癖をお持ちです。こうした些細な喫煙室の吸い殻処理でも見る人は見ているのでは、と心配になりました」

これだと説明とは異なり聞く人も、様子が目に見えるようです。イメージが共想されるでしょう。

 

説明とストーリーの差は、大きいですね。問題は無きものに葬ろう、という意識に対抗して、一人一人が自分の視点で、プチ困っていることや、これ拙いな、と思うことを物語りにして語れば、その課題に所有感も生まれ、解決もしやすくなるのです。

 

メルマガ登録で、もっとストーリーテリングの手法に関する情報や知見を得られます。

解約も簡単です・・こちらからどうぞ ⇒ http://www.storytelling.tokyo/events/melmaga.html

 

【人は物語ることで自己形成し成長します】

「職場で物語りを語る上司が居なくなりました」「支店長が自分の言葉で語ってくれず、部下としては頼りにならないという声も上がっています」お付き合いしている人事担当者やHR担当の方々の声です。

確かに日頃の研修で会うリーダーの方々の語る力が不足している感じがします。30代だけでなく40代でも上手く自身の言葉で語る人に出会う確率が少ないのです。

そもそも物語りは個人的な体験から始まります。体験が脳に記憶され、次に自分の感情や想いが重なり合い、そして人に語ってみて、それから相手のフィードバックを受けて、自分の思いと相対化(比較)し、そこで自分と他人(ひと)とが交差し、想いや考えが深まります。その繰り返しで人は社会に在って自分を確認し、同時に人として自己形成を始めるのです。

私達は誰もが多くの経験を持ち、その一つ一つに感情や想いを抱いています。

ところが最近は何故か、その次の段階である「伝える」という行為から先が遮断されているようです。理由はわかりません。しかし、人は人に語らなければ自己形成が止まります。成長もストップします。時に日本人留学生が海外で孤立したり、人の輪に入れないのは自分のストーリーを語らないことも一因でしょう。私たちは聞き手の評価を恐れず、面倒臭がらず、語らねばなりません。「語る」ことは自他の成長に不可欠なのです。忙しい中に在っても聴き手である私たちは寛容性を発揮し、語り手の言葉の一つ一つをあるがままに聞き、異文化を楽しむつもりで、そして自らの視点や意識の変化も楽しむ器量を持ってストーリーを聞きたいものです。

 

メルマガ登録で、もっとストーリーテリングの手法に関する情報や知見を得られます。

解約も簡単です・・こちらからどうぞ ⇒ http://www.storytelling.tokyo/

 

2016年も残すところ1週間です。

 

今春3月にストーリーテリング協会を設立し、早10ヶ月です。

 

設立一年目で、色んな講座やイベントの立ち上げに手間取りましたが、2017年は1月から本格的な講座開催と定期的なイベントを開催し、皆さんのご期待に応えたいとスタッフ一同、年末も精を出しています。

 

ストーリー(物語り)をメソッドとして、プレゼンに活用する、組織開発に用いる、問題解決に活かす、といった活用法を紹介しながら、具体的なセミナーを開催します。

 

今日のブログは2017年1月の講座とイベント案内です。

 

新春から力を入れてスタートします。下記情報をご覧いただき、お役立ちの学習があればお問い合わせ、ご参加をお待ちしています。

 

★ストーリーピラミッド交流会

 ・協会の進める3つの活用法(プレゼン/組織開発/問題解決)をストーリーピラミッドを用いて体験する会です。 https://www.facebook.com/events/1749140075411314/

 

★仲直りを科学するワークショップ

 ・家族の問題を解決する支援が協会のミッションの一つです。相続や家族の離散といった問題が増加しています。それに連れて解決を支援するコーディネーターも必要になって来ました。先ず解決のプロセスを探求しながら、解決支援できるコーディネーター育成も視野に入れた取り組みです。士業の方、不動産業の方、一般の方をお待ちしています。

https://www.facebook.com/events/819306188212615/

 

★セルフティアップ自己紹介セミナー

 ・自己紹介は人の看板です。交流会や会合で自己紹介する機会が多いのですが、自己紹介を研究し、ブラッシュアップする人は殆ど居ません。一回の参加で契約を数件、獲得したコーチの方も居ます。 物語りを語ることで自分が売れる自己紹介を学ぶ機会です。

https://www.facebook.com/events/591884687662503/

 

★ストーリーピラミッド活用「専門家の事業拡大」セミナー

 ・ストーリーピラミッド(http://www.storytelling.tokyo/events/about_pyramid.html)は、ストーリーテリングを職場やコミュニティで活用したいと思った時に参加者を巻きこめてファシリテーション効果を高めるコミュニケーション支援ツールです。このツールを用いて協会では、プレゼン上達(ストーリーテラー育成)、組織開発、ソリューション支援の3つに取り組んでいます。専門家の事業拡大セミナーは士業、コンサルタント、コーチ、カウンセラー、といった方々がストーリーテリング手法を簡単に活用できる支援デバイスとしてのストーリーピラミッドに触れて頂き、そして活用の実際を体験いただくセミナーです。 参加者の皆さんにはストーリーピラミッドの本格版をお届けします。https://www.facebook.com/events/1142876475820599/

 

2月以降も連続の開催です。また来年はストーリーテリング手法を用いて研修やコンサルティングを受注できる専門家のためのファシりテーター育成講座も始まります。

 

追ってご案内いたします。 よろしくお願いいたします。

 

では明日からの2016年、最後の週、風邪や怪我に気を付けて大晦日を迎えましょう。

 

お読みいただきありがとうございました。 文責 吉本

セルフティアップ自己紹介セミナーを開催しました。

 

「私は、田中と申します。福島出身です。行政書士です。建築確認申請のことはお任せください・・・」という良く聞く自己紹介を止めましょう・・・という気持ちを込めて開催しました。

 

なかなか物語りを創って語るのは難しいというのが参加者の皆さんの感想でした。

 

効果的な物語りを語ると人は、ツイツイ聞いてしまうのです。その効果を発揮するには、物語りが「物語り」のルールを守って作られたものでなければいけませんが、この点が難しいのです。

 

それで、物語りの創り込みを簡単に誰でも! 直ぐに! 出来るように工夫したセミナープログラムを用意します。次回は年明けの1月です。

 

新春早々に物語り自己紹介で運を開いて下さいね。

 

サイトも改訂作業が進み、ご理解いただきやすくなりました。 ⇒

http://www.storytelling.tokyo/

 

会員も募集中です!

こんにちは!
ストーリーテリング協会講師×心理カウンセラーの
布留川雅紀 です。

 

 

日頃、

カウンセリングをしていて感じるのですが、

クライアントさんには

自分の物語りを語ることが

得意な人もいれば、

苦手な人もいます。

 

日本人には、

自分のプライベートなことを

他人に物語ることについて、

抵抗感のある人が多いように感じます。

 

これも、一種の文化なんでしょうね。

 

でも、本心としては、話を聞いてほしいと思っている。

だからこそ、カウンセリングの場に来ている。

 

 

そんなときに、

聞き手の「質問」が重要になってきます。

 

ストーリーテリングは、

物語る技術であるとともに、

物語らせる技術、

物語りを共創する技術でもあるのです。

 

聞き手が効果的に質問し、

語り手が物語りを始めると、

ストーリーテリングの6つの効果が自然と働き、

対話をより効果的で深いものにしていきます。

 

 

 

ストーリーテリングとは、
情報の受発信に物語りの要素を持ち込むことで、
コミュニケーションをより効果的にする手法です。

ロジカルシンキングでは超えられない、
人の心理の感情面を手厚くカバーし、
組織に適用すればチーム全体の力を底上げします。

ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)


ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。

■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

↓↓↓


今日はこの辺で。また明日。(布留川)