こんにちは!
ストーリーテリング協会講師×心理カウンセラーの
布留川雅紀 です。

 

 

先日、

とある研修を受けたのですが、

講師の方の例え話や脱線話が

とてもおもしろいものでした。

 

 

あまり積極的ではない様子だった受講生も

講師がお話を始めると、

前のめりで聞き、

しきりに相槌をうち、

笑っていました。

 

 

私が感心したのは、

講師の方のお話がただおもしろいのみならず、

資料に載っている理性的情報と

講師が物語る感性的情報が

全て綿密に関係していて、

受講生の深い理解に繋がっていたことです。

 

 

プロフェッショナルの

セミナー設計だと感じるとともに、

物語りの力を実感しました。

 

 

ストーリーテリングとは、
情報の受発信に物語りの要素を持ち込むことで、
コミュニケーションをより効果的にする手法です。


ロジカルシンキングでは超えられない、
人の心理の感情面を手厚くカバーし、
組織に適用すればチーム全体の力を底上げします。


ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)



ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。


■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

↓↓↓


今日はこの辺で。また明日。(布留川)

こんにちは!
ストーリーテリング協会講師×心理カウンセラーの
布留川雅紀 です。

 

 

工事現場、工場などの職場においては、

事前の危険予知およびその対策が大切です。

 

勤務導線のどのあたりに

災害のタネが潜んでいるか。

 

そこに意識を向けた上で、

適切に予防ルールを作り、

さらに職場全体に浸透させる必要があります。

 

 

同じ職場でも、

リスクに鼻の効く人と、

そうではない人がいます。

 

前者は、頭の中に、

様々な過去の労災事例のストーリーが

蓄積されています。

 

後者は、ただルールを

丸暗記しようと試み、

多くの場合四苦八苦します。

 

ルールを覚えにくいとともに、

予期せぬリスクへの対応には

いっぱいいっぱいになります。

 

 

理屈だけで伝えたことは、

忘れ去られます。

 

しかし、物語られた記憶は、

多くの場合頭の中に長く残り、

さらに拡散まで期待されます。

 

先輩社員から、

ルールを伝えられるのみならず、

そのルールが発生するに至った

ストーリーが共有されれば、

ルールの浸透にも効果的でしょうし、

予期せぬ事態が起こったとしても

柔軟に対応しやすいでしょう。

 

 

職場のリスク感度を高めるためにも、

ストーリーテリングは効果を発揮します。

 

**********

 

ストーリーテリングとは、
情報の受発信に物語りの要素を持ち込むことで、
コミュニケーションをより効果的にする手法です。


ロジカルシンキングでは超えられない、
人の心理の感情面を手厚くカバーし、
組織に適用すればチーム全体の力を底上げします。


ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)



ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。


■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

↓↓↓


今日はこの辺で。また明日。(布留川)

こんにちは!
ストーリーテリング協会講師×心理カウンセラーの
布留川雅紀 です。

 

 

11月27日(日)に開催するセルフティアップ自己紹介講座。

Peatix用のイベントページもできました。

↓↓↓

http://peatix.com/event/215496

 

 

以下、講師の吉本精樹からのご案内です。

 

**********

 

今月の27日の日曜日ですが、朝10時から午後4時まで、
自分が売れちゃう自己紹介セミナーを開催します。
 
腕は有る、問題は集客だ、という方に自分や自社の看板である
効果的な自己紹介の方法をマスターいただきます。
 
5時間で2つのストーリーを語っていただけるようになります。
 
1 私のアイデンティティの自己紹介・・自らの人となりを伝える物語りです。
 
2 私のクライアントの前と後の成長/悩み解消の物語り
 
2編とも2分以内で語る優れたプレゼンテーションとなります。
 
直ぐにサイトを見て頂き、お問い合わせやお申し込みください。

↓↓↓

http://peatix.com/event/215496

 

 

**********

 

ストーリーテリングとは、
情報の受発信に物語りの要素を持ち込むことで、
コミュニケーションをより効果的にする手法です。


ロジカルシンキングでは超えられない、
人の心理の感情面を手厚くカバーし、
組織に適用すればチーム全体の力を底上げします。


ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)



ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。


■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

↓↓↓


今日はこの辺で。また明日。(布留川)

熱海殺人事件で有名な、つかこうへいさんは著書の中で、こういっています。

 

「すぐれた作家というのは物語を、なにがなんでもハッピーエンドにする能力がある」

ストーリーテリング協会では複雑で利害が対立する問題を解決するストーリーミーティングのファシリテーターの育成に来春の2月から取り組みます。

組織開発やソリューション支援事業の一環です。

現状から理想像へとストーリーを紡ぐ手法で解決のプロセスを創造していきます。

まさに何が何でも、参画者や取り巻く人々をハッピーにする能力を駆使し、コミットメントを高めるファシリテーションです。

別名を「愛でたしミーティング」とも呼んでいます。

開催に向けて準備中です。請うご期待!

ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)



ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。


■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

http://www.storytelling.tokyo/landing/self_t_up.html


 

こんにちは!
ストーリーテリング協会講師×心理カウンセラーの
布留川雅紀 です。

 

 

昨日は、私の心理カウンセリングの仕事で

1件セッションがありました。

 

カウンセリングセッションは、

悩みの真っただ中にいるクライアントさまに対して、

お話合いを通して

心の滞りを解きほぐすお手伝いをするものです。

 

具体的な問題解決方法に言及することもあるのですが、

多くの場合、お話を丁寧に伺うことだけでも

クライアントさんのエネルギーの上昇を

感じられます。

 

 

ストーリーテリングには、

物語りを語ることによって、

話し手と聴き手の間に信頼関係が醸成される、

という効果があります。

 

これを、フェイバー効果といいます。

 

おもしろいと思うのは、

聞き手が語り手に信頼関係を抱くのみならず、

語り手が聴き手に信頼関係を抱く効果もあるというところです。

 

ですから、

ストーリーテリングを営業や商談に活かすには、

もちろん私のようにカウンセリングやコーチングに活かすにも、

自分自身が物語るだけではなく、

「相手に物語っていただく」スキルが

重要となってきます。

 

このあたりも、今後講座で扱っていきますね。

 

 

ストーリーテリングとは、
情報の受発信に物語りの要素を持ち込むことで、
コミュニケーションをより効果的にする手法です。


ロジカルシンキングでは超えられない、
人の心理の感情面を手厚くカバーし、
組織に適用すればチーム全体の力を底上げします。


ストーリーテリング(物語り)には、以下のような特徴があります。
①信頼・好意を獲得できる(フェイバー効果)
②興味を掻き立て追尾する(アリス効果)
③客観的な視点を与える(ムービー効果)
④潜在意識に働きかけ、時に洗脳に至る(浸透効果)
⑤深く長く記憶され拡散しやすい(メモリー効果)
⑥柔軟な発想で矛盾の凌駕が起きる(トランセンド効果)



ストーリーテリングの効果を
ビジネスの領域で活用できる
「道具箱」とも言えるデバイスが、
ストーリーピラミッドです。


ストーリーテリングを
体感したい方のために、
ストーリーテリング協会では、
近く以下のイベントを予定しております。


■セルフティアップ自己紹介講座@茅場町 11/27(日)10時~

↓↓↓


今日はこの辺で。また明日。(布留川)