障害者年金がもらえることになりました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

実は、金銭管理がうまく出来ていなくて、以前通所していた作業所の職員さんの薦めなどもあり、精神科の主治医に診断書を書いてもらい、「成年後見制度」を利用してきました。制度の利用が決定してから何年かは、長男に「保佐人」を引き受けてもらっていました。ただ、長男からは担当が難しくなったとの事で一昨年に「保佐人の辞任申立て」が申告されていました。そして昨年の半ばに新潟市の「成年後見制度」を扱っている法人に保佐人の役目が引き継がれました。

 

精神障害者として「障害者手帳」が支給され、その同じ時に「障害者年金」の申請もしたのですが、その時の決定は「不支給」でした。障害者年金申請には「再裁定」という不支給決定が出た場合に再度裁定を依頼する制度があるのですが、当時にはそれを行っても「不支給」でした。当時の診断名は「うつ病」だったのですが、その後「双極性障害(躁うつ病)」と診断名が変わったこと、何年振りかで入院する状態になってしまったことがあったので、再度、障害者年金の申請をすることを思い立ちました。社会保険事務所に出向いて申請しようと手続きを進めてみたのですが、「「成年後見制度」利用中で保佐人がいる場合、障害者年金の申請は本人は出来ない」と知らされました。そこで、昨年末に保佐人さんに申請手続きをお願いしていました。結果が出る迄、2、3ヶ月かかると言われていたのですが、その結果が出たらしく、今朝保佐人さんから連絡がありました。上記のとおり、申請したことがあったのですが、不支給だったことがあったので、今回の結果で年金がもらえることになり、ちょっとホッとしたところです。今年の1月からの支給だそうなのですが、実際に支給されるのが4月からか6月からかはまだはっきりしていません。