初めて、コンピュータのプログラムに手をつけてから、約40年経っています。
最初に触れたのは、多分「BASIC」言語です。
当時は学生としてコンピュータを学ぶ立場でもあったので、学校の授業でも「FORTRAN」、「アセンブリ言語」、「Pascal」などを習いました。使ったコンピュータは空調の効いた大きな部屋を占有する中型機でした。TSS(タイムシェアリングシステム)方式でターミナルからこのコンピュータを操作しての授業でした。
その後、なかなか機会が無かったのですが、約30年前に職場で機会があったのでC言語を身につけました。
そして最近は別なプログラミング言語も身につけたいとは思っていますが、幾つも覚えられないので絞るつもりなのですが、そのためにちょっと本を買いました。
今のところMacユーザーなのでObjective-CとSwiftには着目してますし、用途が広いJava言語も良いし、最近かなり流行っているらしいPythonも捨てがたいなど、色々気にはなっています。
プログラミングは時間の掛かる作業ですし、個人一人でやるにはあまり大きなソフトウェアは作れないと思うので、さてどうしようかと思ってます。
ただ、C言語/C++言語は既にある程度使えるので、時間を見つけて作業をしたいと思っています。先月に「「Eclipse に C/C++ 開発ツール (CDT) をインストール」してみました」をしたので、この続きになります。
今のところは暇な時に少しずつする作業です。