今のAIはブームなのか | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

最近、Googleの「TensorFlow」(linkはWikipedia)などAI(人工知能)がよく話題になっています。

 

を持っているのですが、「ディープラーニング画像認識AI入門」という特集が載っていました。ここからの引用なのですが、「(脳細胞の)ニューロンの働きや構造をコンピュータで扱えるようにしたのがパーセプトロンです。」と書かれています。

詳しくは読んでないのですが、この「ニューラルネットワーク」の原理に基づくものが最近話題になっているディープラーニングの基礎のようです。

 

パーセプトロン」(linkはWikipedia)から引用すると「パーセプトロン: Perceptron)は、人工ニューロンニューラルネットワークの一種である。心理学者・計算機科学者のフランク・ローゼンブラット1957年に考案し、1958年に論文[1]を発表した。モデルは同じく1958年に発表されたロジスティック回帰と等価である。」だそうです。

 

日本語訳は出版元はTRONなどを扱っている「パーソナルメディア」から出版されていました。出版されたのは1993/12/1だそうです。決して新しくありません。著者は「人工知能の父」と呼ばれるマービン・ミンスキー(linkはWikipedia)、プログラミング言語LOGOを設計シーモア・パパート(linkはWikipedia)です。

 

また、最寄りのブックオフで見つけた本に

 

という本がありまして、これも1989年に出版された本です。

 

理論は当時からあったものを実用化したのが今話題になっているAIのような印象です。

車載の画像認識などで身近に実用化されたものがあるので、今回はただのブームではなく実用化の段階に至っているのかもしれません。

 

そこで先日は、「AI作曲ができました」という記事を書きましたが、もう少し深入りしてみようかと思っています。

 

手に入れたのはこの書籍です。

 

読みたい本が沢山あるので、直ぐには手をつけられないかもしれません・・・

 

#追記(2021/11/21)

2017.11.27の記事ですが、「身近で使われている人工知能の活用事例をご紹介!掃除機から自動車、あのロボットまで!」という記事がありました。この中に「昔から、人工知能の分野には、「いずれ人間の知能を超えてしまうのではないか」という問題があります。2045年には人工知能が人間の知能を超える「技術的特異点(シンギュラリティ)」を迎えるのではないかという声があります。」と書いてあったので、追記しました。