どうしても必要というわけでもなかったのですが、iPhone7からiPhone12に機種変更してきました。
LINEの移行を終わり、auお客様センターに電話してキャリアメールの設定を行ない、[「メール」アプリの設定をしてメールの移行も終わりました。
その他に使いたいアプリを幾つか再インストールしました。
その後で、最近始まったらしい「ウォレット」への電子マネー(WAON、nanaco)の登録をすることにしました。
「Apple Pay™のWAONをはじめる」には「iPhoneは、8以降の機種かつ、iOS 15以降、Apple Watchは、シリーズ3以降かつ、watchOS 8以降です。」と記述がありました。
ただし対応するiPhone、iOSのバージョンがあるらしく、「ご利用にはiPhoneはiOS 15以上、Apple WatchはwatchOS 8以上へアップデートが必要です。対応機種について」と記載がありました。
nanacoの場合は割と簡単で、「ウォレット」のアプリを立ち上げて、プラスチックのnanacoカードを読み取るだけで登録できました。
iPhoneのnanacoを使う時にはセブンイレブンのセブン銀行ATMで残高確認してみた時に、iPhoneを上下逆さまにして読み取らせる必要があることくらいが注意点でした。
WAONの場合はやや複雑でした。プラスチックのWAONカードの読み取りに対応しているのは、通常タイプのWAONカードだけだそうです。普段使っているのは「ご当地WAON」なので、これを登録したかったのですが、そのためには別途「WAON」アプリから新規にご当地WAONを発行してもらい、「ウォレット」に登録する必要がありました。
また。AEONの端末、ファミリーマートのFamiポートで残高紹介など読み出すためには、「ウォレット」のヘルプモードに設定する必要がありました。
Androidのおサイフケータイは使ったことが無いのですが、カード設定画面(画面右上の点を押す)に入ると、(現状WAONだけの様ですが)カード発行者への問い合わせ電話を掛けられる様になっているのはガラケー時代には無かった機能で少し便利に感じました。
「iPhoneのウォレットにApple Payを設定する」(iPhoneユーザガイド)
#追記(2021/10/31)
「Apple ウォレットに電子マネーカードを追加して Apple Pay で使う」、「Apple Pay を設定する」の記事がありました。
#追記(2021/11/02)
Appleとしては「ヘルプモード」は通信の問題があって使えない時などの為に用意されているモードらしいです。「WAONコールセンター」にもユーザーとしてヘルプモードを使わなくても済むようにしてほしいとお願いしました。