MacのMuseScoreも試してみました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

MacでFinale使って「先生役」」に書いたとおり、CoreMIDI(参考:「CoreMIDIとGenericMIDIって何だ?」)を使えば、FInale で音が鳴るのを確認できました。

フリーの記譜ソフト「MuseScore」でも同じ様に使えるかどうか試しました。

音源は、Finaleで試したのと同じ「G線上のアリア」のMIDIファイルです。

特に設定を変えなくても組み込まれているMIDI音源から音がなるのを確認できました。設定はやはりCoreMIDIを使っていました。

楽譜の書き出しは

 

この様になっています。

MuseScoreだとMac版。Linux版が使えるので、Finaleとは違う使い方もできそうです。