カポタスト買いました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

ギターの小物で、有った方が良いのに手に入れてなかったのがカポタストです。

最寄の楽器店で店員さんに相談してKyserのローズウッド(新色)を買いました。

 

 

一般的なカポタストの選定だと、

島村楽器さんの「カポタストの選び方  こんなに違うカポタストの特徴をレポート」で、

  • 指板に当て、ネジを締めて固定する 「ネジ式」と、
  • クリップ状になっていて指板をネックごと挟む「バネ式」
  • ゴムやナイロンなどのベルトをぐるっと巻きつける「ベルト式」

と大きく分けて3種類あることが出てますが、

カポタストの選び方。おすすめ定番製品で徹底比較!」で比較記事にKyserが載ってます。

 

ベルト式だとゴムが伸びてきてうまく使えなくなることが有りますし、ネジ式だと着脱がやや面倒なので、選択は「バネ式」と割と単純に決まりました。

 

定番商品の中で、店員さんのオススメはKyserだったのですが、Amazon だと

 

で同じ商品が取り扱われています。Amazonの方が正直な話、安く買えそうだったのですが、予備知識なしに買いに行ったので、最寄の楽器店で買いました。

 

これでバレーコードがうまく鳴らせないうちは、人差し指の代わりにカポを付けて音を鳴らして響きを確認することができる様になりました。