何回かに分けてSCEが発売していたPS2 Linux関連記事を書いてますが、少し深い情報が見つかりました。
「【特集】茶の間で使えるLinux~ PS2 Linuxを使い倒そう ~」は一般向けに書かれたテクニカルライターさん(だと思う)が書いた記事で、
| (1) | 茶の間で使えるLinux ~ PS2 Linux |
|---|---|
| (2) | Linux-BOXとして見たPlayStation 2(1) |
| (3) | Linux-BOXとして見たPlayStation 2(2) |
| (4) | PS2 Linuxの環境設定(1) |
| (5) | PS2 Linuxの環境設定(2) |
| (6) | あるなら使おうUSB |
| (7) | パッチ |
| (8) | PS2 Linuxで遊ぼう! |
| (9) | まとめ~PS2 Linuxのこれから~ |
となっていて、SCEが発売していたLinux Kitの使い込みをまとめて書いてあるのでそれなりに役に立つのですが、ブートデバイスの取り扱いなどになると情報が足りませんでした。
検索で個人の方が書いている記事で「PS2(PlayStation2)というコンピュータ その1」(〜その9)を見つけてBlackRhinoというPS2用のLinuxの情報があったので、このサイトも拾い読みしました。ただ詳細に付いては自分で試してみないとわからないところもあり、読み物としては面白かったのですが、こちらもやや情報不足の感じでした。
その他いくつか日本語サイトを参照したのですが、今日、sourceforgeを見直したところ、「HOWTO: How to Install Linux on a Playstation 2 without Sony's Offical Linux Kit」に(英文なので読むのが面倒ですが)具体的に説明があることがわかりました。初期型のPS2から後期のPS2までのどれで使えるかなどPS2でLinuxを使おうとするときには役に立ちそうなことが書いてあるようです。
なので、改めてPS2のLinuxを今更ながらもう暫く試してみようと思っています。