去年の4月頃、結構集中的にPS3にLinuxをインストールをしていました。今年も最近、少し集中的にLinuxのインストールを試したりしたのですが、そろそろ一区切りつけようと思っています。
去年は「PS3は「Ubuntu 9.04」で一段落」という記事を書いたのですが、「ダウンロードしたイメージをCD-Rに書き込んでそのCD-Rから無事にインストールできたUbuntu 9.04のまま」(リンクの過去記事から引用)は変わりありません。ただし、本体内のHDD( 20GB )からUSBメモリー(32GB)にインストール先を切り替えました。
ネット検索してみても、miyaさんの「PS3にUbuntu 10.04 Lucid Lynxを「軽量」インストールする その1」のNet installのリンク先がアクセスできなくなっています。
「英Canonical、PS3向けUbuntu CDイメージの配信を停止へ」という記事も(今更ですが)出ていて、ubuntu LinuxをPS3にインストールするのは厳しい状況になっています。
なので、ubuntuを現状以上にアップグレードを試みるのは、やめておこうと思っています。
ただし、ubuntuフレーバーに関してはちょっと状況が違うようで、ダウンロードしてインストールできるものもありました。本体内のHDDには「kubuntu」12.04をインストールしました。
Debian Linuxに関しては、「PS3 Debian Install HOWTO」が、2013.05.29付けになっているので、今後も暫く使えそうです。(手元では32GBのUSBメモリーにインストールしてあります。)
ただ、OSを様々変えてみることは今後は必要がない限りしないつもりです。それは、「Cell Broadband Engine-Wikipedia」にあるとおり、「PowerPCアーキテクチャベースの64ビットRISCマイクロプロセッサである」で、Cell独自の実装部分は少ないようだからです。PowerPC搭載のMacintoshは手元にありますし、今の所このMacintoshにLinuxをインストールする予定もありません。単純にMacintoshに慣れているからです。
#追記(2016/08/12)
PS3内蔵HDDにインストールしたkubuntuの動作が体感上、かなり遅いのでUSBメモリーに追加でxubuntu 10.04とlubuntu 12.04を作りました。