ALTERAのQuartusの話 | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

(1)MAX10(2)ライタ(3)DVD付き! FPGA電子工作スーパーキット (トライアルシ.../CQ出版

¥4,860
Amazon.co.jp

この書籍の付録DVD-ROMには、ALTERAの開発環境が付いてきますが、「Quartus Prime」です。この名前は初耳だったのですが、
Altera、Quartus IIの後継となる開発ソフトウェア「Quartus Prime」を発表 - 20nmプロセス以降の製品に向け開発容易化を提供」という2015年11月という割と新しい記事がありました。なので、「Quartus Prime」は最新の開発環境ということになります。

ユーザーインターフェースの変更は少なかったようだし、開発の流れは大きくは変わらないはずなので、「Quartus II の使い方」のドキュメントは参考になるかもしれません。

個人的には、この開発環境のセットには含まれていますが、別なアプリケーションとして提供されている「ModelSim」が便利そうに思っています。これはVerilog-HDLだけでなく、VHDLのシミュレーション環境としても使えるからです。実際、「ModelSimの使い方 - カウンタのRTLシミュレーション」ではVerilog-HDLのシミュレータとして使っていますが、「ModelSim: VHDLシミュレーションの実行」ではVHDLシミュレータとして使っています。手元の書籍を読んでいると、HDL(ハードウェア記述言語)は、Verilog-HDL、VHDLのどちらも出てくるので、「Verilog-HDLを試してみる」で試したようにシミュレーションして記述のチェックができるのは便利です。極端な話、これだけのためでもQuartusを入手する価値があると思います。

今日、インストールをしました。
Quarts Prime
Quarts Prime

ModelSim
ModelSim

使ってみるのは、もう少し先の予定です。