Lattice Diamondの使い方を調べてみました | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

LatticeのFPGAを今からプログラミングするなら、設計ツールはDiamondを使うことになるのは、何度か書きました。実際にDiamondを使ってみようと思っているのですが、使い方の資料を探してみました。

HDLを使って設計するのなら、やはり「とにかく始めるLattice Diamond」が役に立ちそうです。

回路図入力の場合は、「回路図設計詳細マニュアル - マクニカ」という資料が参考になりそうです。PDFファイルでUpされているので、http://www.tecstar.macnica.co.jp/product/lattice/LatticeSupportHP/manual/pdf/LatticeDiamondCircuitDesignmanual_rev1.pdfを参照です。

眺めて実際にDiamondを使ってみようと思っています。

#追記(2016/01/19)
バージョンによってユーザーインターフェースが違っているようです。再度、検索してみてTecStarさんのサイトの「Lattice Japan 日本語マニュアル」を見つけたので、このページにあるDiamondの日本語ユーザーズ・ガイドを読んでみようと思っています。
英文ですが、「Lattice Diamond 3.5 Help」というPDFファイルも検索で見つかったので、これも併せて読む必要がありそうです。