[備忘録]Lattice ispLEVERを使ってみる-その2 | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

[備忘録]Lattice ispLEVERを使ってみる-その1」でispLEVERのプロジェクト作成が終わるので、ここからが回路設計作業になります。
設計ファイルはVHDLまたはVerilog-HDLのどちらかで記述したソースコードで用意します。
ディジタル・デザイン・テクノロジ〈No.1〉FPGA超入門―FPGA開発を体験してみよう/CQ出版

¥3,065
Amazon.co.jp
の付録DVDにもサンプルファイルが収録されていたので、手間を省いてこれを読み込んで使ってみることにしました。
VHDファイル選択

書籍のexampleで使う3つのVHDLファイル(拡張子:VHD)を[Source]-[Import...]で読み込みます。
次に合成対象のモジュールなのかシミュレーション用のテストベンチなのかをImport Source Typeで選ぶのだそうです。
ソース用途選択

これでエラーがなく読み込めれば、論理合成、ピン配置とタイミング制約の設定(Design Plannerを使用する)、配置配線を行ってFPGAに書き込む回路情報ファイル作成、FPGAへのデータの書き込みと進むはずだったのですが、
読み込み結果
VHDLファイルの自動検証の段階でなぜかエラーが出てしまいそれ以降の工程に進むことができませんでした。(ディジタル・デザイン・テクノロジの担当者に問い合わせたところ、現状では既にダウンロードできなくなっている専用の論理合成ツールがインストールされていないためだと思います。)
なので、ispLEVERを使って試せるのは、ここまでかな?と思いHDLによる設計は、Latticeから現在配布されているDiamondに移行しようと考えました。