MacでPython使ってみる | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

最近幾つかのよく見るBlogでPythonを使っているのをよく目にするようになりました。少し試してみようかなと思っていたのですが、手の付いてる作業が沢山中途半端なままなので、ここに加えて新しいプログラミング言語に手をつけるのはいかがなものかと躊躇していました。

ただ短い行数のプログラムで目的の処理を書けるという説明があったので、ちょっとしたプログラムを書いて試してみようかと思い、まずはネットで下調べしました。

Python -Wikipedia

するとMacintoshには既にPythonがインストールされているのが分かったので、それならちょっとプログラムを書いてみようかと思った次第です。MacintoshではPythonの開発環境としてIDLEというIDEらしきもの(「インタラクティブ・シェル」というらしいです)もインストールされています。ターミナルのコマンドから

$ IDLE

で起動するのですが、

IDLEシェル

こんな感じです。

せっかくなので、1冊入門書も調達しました。

Pythonスタートブック/技術評論社

¥2,678
Amazon.co.jp

読みやすい文体の本でプログラミングの基礎から書いてあります。最近一つの言語をちゃんと身につけることをしていないので、これを読みながら久しぶりに1つの言語にじっくり取り組もうと思っています。