
¥2,052
Amazon.co.jp
「WordPress」と「tDiary」が紹介されていましたが、「WordPress」(PHPで書かれているそうです。)のインストールが説明されていました。
$ sudo apt-get install wordpress-l10n mysql-server
$ cd /usr/share/doc/wordpress/examples
$ sudo gunzip setup-mysql.gz
$ sudo bash setup-mysql -n wordpress (サーバーのホスト名)
Apacheの設定が必要なので、 /etc/apache2/sites-available/wordpress.conf を作成します。
Alias /wordpress /usr/share/wordpress
Alias /wordpress/wp-content /srv/www/wordpress/wp-content
Options FollowSymLinks
AllowOverride Limit Options FileInfo
DirectoryIndex index.php
Require all granted
Options FollowSymLinks
Require all granted
終わったら
$ sudo a2ensite wordpress
$ sudo service apache2 reload
とします。
設置完了ではないのですが、ここでhttp://(サーバーのIPアドレス)/wordpress にアクセスしてみると、
/etc/wordpress/config-サーバーのIPアドレス.php が既にあるように書籍に書いてありましたが、無いので作らなければならないようですが、ここの説明はありませんでした。なので暫定的にここで動作確認第1段階としました。
この原因は、Wordpressのセットアップ時にホスト名の入力が求められて、「ubuntu」(サーバーマシンにOSインストール時に付けた名前)を入力したためだったようです。
/etc/wordpressを見ると「config-ubuntu.php」がありました。「ubuntu」の部分をホストのIPアドレスに変更するため
$ sudo mv config-ubuntu.php config-192.168.0.100.php
とやって、このPHPのスクリプトの2行目に「define('WPLANG','ja');」を挿入してから
http://(サーバーのIPアドレス)/wordpress にアクセスすると

日本語で初期画面が見れました。