DACのボードが届きました。 | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

作者の方からの直販で、ラズパイ用のDAC( D/A Converter )基板を買いました。メール便で届きました。( 購入元は「■■頒布中の基板一覧■■」です)

基板の仕様、設定は
SabreBerry+ for Raspberry Pi B+/A+/RPi 2」です。

SabreBerry+拡大

大きさは4cm x 6cm くらいでしょうか・・・
これをラズパイのコネクタに挿して使います。
ラズパイ本体接続
これが載せたところです。

実は、SabreBerry+の出力端子は半田付けが必要です。音を聴いてみたいのですが、まだ半田付けの準備が整っていないのでこの作業をやるまでは楽しみはお預けです。

ソフトウェアはネット検索の結果から、「Volumio」を使ってみることにしました。このサイトからはVolumeのイメージファイルが手に入ります。これをmicroSDカードに書き込んで、起動ディスクにします。
起動確認画面は
volumio起動画面
という感じです。