ラズパイマガジン 2015年春号 (日経BPパソコンベストムック)/日経BP社

¥2,300
Amazon.co.jp
大体は、「apt-get」のコマンドを使ってインストールするだけです。(「apt-get」(コマンド説明はWebで見つけたものです。)はネットワークを通じてソフトウェアをダウンロード、インストールするパッケージ管理コマンドです。普段使っているMacintoshの「App Store」と似たようなものだと思います。)
まずWebサーバーとして「lighttpd」をインストールしました。(「ラズパイマガジン」p19)「Apache」を導入するつもりだったのですが、軽量なサーバーソフトだそうなのでディスク容量があまりないラズパイにはこちらを入れてしばらく様子をみることにしています。自宅内でしか使わないサーバーではあるものの、コンテンツを入れた後、ユーザーインターフェースになにか要ることに気づいたのでやはりWebサーバーが必要と考えて入れました。
「デジカメの写真や動画を自宅で共有する」では、「DLNAサーバー」の「MiniDLNA」が紹介されていたので、これもそのままapt-getしました。動画、写真、音楽のコンテンツを格納するフォルダ(ディレクトリ)をmicroSD内に作成しました。(コンテンツを入れての動作確認はまだしていません)
ラズパイでサーバー構築するのは、Linuxにはあまり触れてこなかったので時間がかかると思っていたのですが、参考資料(Webとラズパイマガジン)のおかげで数日でほぼ完了できました。
ラズパイマガジンには書いていなかったのですが、やはり日本語環境も必要だろうと思いネット検索したところ、「Raspberry Piの日本語表示と日本語入力」に手順が書いてありました(解説は「Raspberry Pi 日本語を使えるようにする」が詳しいです)。これもapt-getしました。
またblogに載せるスクリーンキャプチャも昨日はiPad miniで写真を撮ってMacintoshに繋いで(iCloudは使ってません)iTunesでデスクトップに移動して、アメブロにUpできる画像サイズになるよう小さくしていましたが、直接撮れた方が手間が省けるので、「Raspberry Piのスクリーンショット」を読んだ上で、「ksnapshot」と「scrot」をapt-getしました。

導入してからこんな感じで撮れました。
(MacintoshのターミナルからラズパイにログインしてscpコマンドでファイルをMacintoshにコピーしました。)
#追記(2015/03/09)
ラズパイマガジンを読んでいて一通り試したくなり、Apache、MySQL、PHPも導入しました。
#追記(2015/03/11)
Sambaの導入がうまくいかなかったので、ラズパイマガジンの書籍内容問い合わせを送ってみたところ返信がありました。sambaは初めからは導入されていませんでした。訂正です。それと
apt-get install
を行う前に
apt-get update
を行っていなかったので、正しくインストールされなかったのが原因の様です。updateしてから改めてsambaの導入を行ったところ無事にsambaが起動できました。直ぐに使えるWindowsマシンが無いので試すのは難しいのですが、これでWindowsとラズパイの間のファイル共有が実現できている筈です。