JSP動作確認完了 | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

昨日、サーブレットの動作確認ができたので、「JSP (Java Server Page)」の動作確認も書籍のとおりにやってみました。
サーブレット&JSP実践プログラミングテクニック/秀和システム

¥3,456
Amazon.co.jp

JSPというのは、HTMLドキュメントとJava構文を混在させたコンテンツなのですが、実行時には、自動的にサーブレットに変換されてコンパイルされて実行されます。HTMLドキュメントの部分( テンプレートテキストと呼ばれます。)はそのままHTMLドキュメントとして出力されます。JSPスクリプトの部分は「スクリプトレット」、「式」、「宣言」、「JSPコメント」の4種類があります。

サーブレットと同様に「実ディレクトリ」と「仮想ディレクトリ」の違いがあって、実ディレクトリは、
webapps/<ユーザー指定のディレクトリ>/<保存するJSP名>.jsp
となり
仮想ディレクトリ(URL)は
<ドメイン>/<ユーザー指定のディレクトリ>/<実行したいJSP名>.jsp
となります。実行時に拡張子の「.jsp」を省略することはできません。

書籍のサンプルJSPを実際に設置して実行してみました。

JSP実行画面

無事に実行確認できました。
VirtualBoxの中のWindows2000にインストールしたTomcatを利用してここまで確認できたので、サーブレット/JSPを試すことは可能になりました。ただ、ネット検索してみたところ、サーブレット/JSPを設置できるレンタルサーバーはあまり選択肢がありません。サーブレット/JSPでサーバー環境を充実させても利用する場所があまりないというのが実情の様です。また現段階では未調査なのですが、HTMLの現在の主流のHTML5に対応しているものなのかどうかも調べる必要がありそうです。なので実行環境は用意できたものの現段階では使い途が広くないので、時間に余裕ができた時にまた続きを試そうかと思っているところです。

#追記(2015/02/20)
「JSP HTML5」で検索してみたところ、JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例という記事が見つかりました。「Java中心の開発から、HTML、CSS、JavaScript中心の開発にかわりつつあります。」とありました。業務系のシステムで従来使われていたJavaのシステムがHTMLの高機能化によってHTML+CSS+JavaScriptの構成に変わってきているというものです。Javaの利点は動作環境を選ばないというところにあったと思うのですが、ブラウザだけで処理できる機能が豊富になったため、Javaを使う必要が無くなってきたということなのかもしれません。