Hi-MD 媒体使ってる機器が増えてきたようですね | 貯え 小道具 興味ない?

貯え 小道具 興味ない?

「貯えもの」とは、いってもお金をご想像の方は、ご遠慮くださいまし。
Storage = Data Storage
関わってお仕事したり、使ってて感じたことなり
記すBlogでございます。
トラックバックを時折頂きますが、削除する場合がございます。

MD(miniDISC) って、これも国産の技術の詰まった媒体(記録システム)のなかなか高度なものだと思います。

前にHi-MD ディスクの MDの高密度化をどうやったのかって、調べて このBlogに書いたことあったけれど、

その頃は、実際にこのHi-MDを使うものはあんまり出回ってませんでした。

ただ、2006年頃からでしょうか? MD Walkmanに このHi-MDを利用するものが、出回るようになってきました。

「MZ-RH1」って型番で、最近なら あちこちの家電量販店で 購入できるようになりました。


参考サイト:http://www.sony.jp/products/Consumer/himd-rec/


音楽記録に主に使われてきたMDですけど、もともとは、技術的に見ると、CDと類似した点がたくさんありました。

それは、多分、SONYさんとオランダのPhilipsさんとが、共同で Compact Disc の規格を作ったからだと思ってます。

ATRACと呼ばれてる、記録のデータ形式は、細かいところまでCDの記録方式に似てます。


もともと音楽記録を想定していて、ディジタル記録をするわけだけど、その最初のサンプリングは、大体同じようにしてたはず。

ただCDのほうが、このサンプリングデータを正直に残したまま、記録データに利用してたはずです。

ATRACでは、人の耳の感度特性を配慮して、データを間引いて 記録データを後処理してから、符号化(コーディング)していて、記録するデータ量を減らしていました。

CDとMDの違いでは、どちらもディジタルだけれど、MDは「記録」できる媒体であることが、大きな違い。

(言わずもがなですけどね・・・)

また、持ち運びを考えれば、小さいから持ち運びやすい。


MDが最初に発表された頃には、データMD規格というのもあったし、データMDのディスクというのもありました。

このデータMDディスクは、音楽用のMDとは、外形の規格が違っていて、データMDディスク対応で、専用の装置が無ければ使えないものでした。そのためか、あまりたくさん商品は出回らなかったようです。


Hi-MDでは、この外形の違いの問題が無くて、Hi-MDのディスクには音楽だけでなく、データ記録もできます。

その場合は1GBのデータを記録できることは以前に書きました。


もっとも、ディジタル記録された音楽が、CDしかなかった時代とは違ってきていて、様々なディジタル音楽データ形式がたくさん出回るようになったので、データとアナログ記録の音楽が、ディジタル音楽に変わってきた21世紀なので、あえて区別する必要もなくなってきましたし、DVDというビデオ(動画像)もディジタルで沢山見かけるようになってきたので、時代の自然な流れとも思えます。