映画『もうひとつの世界』 過去ログ転載 | leraのブログ

leraのブログ

自らの文章のアーカイブと考えている

もうひとつの世界01


もうひとつの世界 Fuori dal mondo(1998年) 2002年5月

 2002年イタリア映画祭出品作

探すこと、求めること

こんな会話があった。

 神への愛は永遠だが、人への愛は限りがある。

 この言葉は次のようにも聞こえる

 幻想は自分で維持することができるが、現実のできごとは自分だけではどうしようもない…  

家族という形態を定義することは実に難しい。それが関係であるのか、形態であるのかさえ明確には判りにくい。現代のような高度に文明化した、あるいは機械化した社会では、それすら存在するかどうか疑わしい。

 しかし、この映画で探そうとしているものは、最も近い表現を使うと家族かもしれない。ところが誰も家族を知らない。突然に嬰児を抱くところから家族探しが始まるのだが、それは修道女のでも、クリーニング店店主のものでもない。

 嬰児のぬくもりと匂いが根源的な欲望をかき立てたとしても、その情動の行き先が家族を探したり、それを求めたりすることは違和感がある。なぜなら誰も家族を知らないからだ。もし家族が関係であるなら唯一嬰児のみがそれを留めているとも言えよう。彼から総てが始まるからだ。

 ファウストと判事から名付けられた捨て子の彼がいなかったら、この映画に登場してくる人々は誰も家族を探そうとしたり、求めようとしたりはけしてしない。なぜならそれが無い事が現代だと思っているからだ。  

 根源的な願望と自らが選んだはずの生き方に対する誠実さの間で修道女は悩む。そして自らへの忠誠心が自分の母親の深い孤独と損傷が土台になっていることも知るのである。

 誰も家族を知らない。誰も家族を探そうとしなかった。誰も家族を求めようとしなかった。誰も家族の存在を問おうとしなかったのだ。

 彼女の情動は彼女の裡にある規範を破壊する。それは見事に破壊される。その行為は、神に仕える生き方をけして否定するものではなく、遥かその上層にある行いであることを悟らせる。

 神への心情や行為は現代のものなのである。機械化され家族の存在を確認しようとしない現代でしか棲息できないシステム化された生き方なのだ。

 探すこと、求めること、それらの行為が実は自分の内面に向いていて、さらにそれらの行為が現代ではけしてあり得ないと感得した時に、修道女と店主は抱擁する。

 カメラはその二人の周りを回る。その映像はおそろしく寂しい。あたかも総ての終わりを表現しているかのようだ…そのシーンはクロード・ルルーシュの作品と対比させるために用いられたと思ったのは私の思い過ごしだろうか?…ルルーシュの男女は子供をきっかけにして知り合い性的な関係を結ぶ。ここでの二人は子供の存在だけで関係が発生し、その関係は男女の性的な関係を遥かに凌駕している。

 しかし、人は帰る。帰らねばならない。帰る所がなくても帰らねばならない。文明化された世界に、機械化された世界に、家族を探さぬ世界に、家族を求めぬ世界に、家族の存在そのものを思考せぬ世界に…

 店主は帰るまぎわに修道女に問う。自分以外でも同じ行為をしていたのか?と…その問いは初めて自分の存在に気付いたかのような問いであった。その問いそのものは実に切なく響く。つくり笑いをする二人が実に哀しい。

 修道女が車を降り、クリーニング店主はチョコレートを食べる。その行為は修道院の女性に教えられた気分の悪い時にする行為だ。彼は気分が悪かったのではない。修道院と修道女を、けして二度と会うことのない修道女を懐かしんでの行為なのだ。

 人はいつでも帰れる。残酷なほどに帰ることができるのだ…修道女が去っていく空間には胸がしめつけられるような哀しさを感じる。それは誰もが、映画の中の人物も、観ている我々も、誰も探すことも、求めることも成功しなかったからだ…

 スリルのあるシーンがある。修道女が嬰児を抱いて病院から出るシーンである。彼女が嬰児を連れ去ることを予感させるシーンである。彼女は嬰児を抱くことにより根源的な感情を持ってしまいその昇華方法が見えずにいて、それがその方法のように見えたのだろう。しかし、映画はハリウッドではない。市井の人々はハリウッド映画のように性的な衝動のために劇的な行為をしたりはしない。

 彼女は嬰児を抱いたまま病院に帰る。それが悲しい。それが実に辛いのだ。彼女の「論理的に」生きようとする姿勢が実に辛いのだ。前もって生き方を規定してしまった方法を辛く思うのだ。しかし、それは修道女という特殊な存在を必要としない。実は誰でも生き方を規定していて、自分の根源的な意思を否定しながら生きている事がわかるのだ…

 監督はシーンの中に記念写真のようなポートレートを挿入する。そのポートレートはあたかも映画とは関係性がないと主張しているように色調も甘い。

 クリーニング店の従業員と社長、出産した女性の仕事場の仲間、出産した女性のボーイフレンドの仕事仲間、修道院の人々…そのシーンは、結局誰もがひどく孤独なのだと確認させるためのシーンに見える。全く救いのない世界に生きているのだと悟らされるためのシーンに見えるのだ。

 しかし、映像は実に温かいぬくもりに満ちている。この優しさは人間の深い孤独に対する同情心であるのだろう。その映像の前で我々も救われる。とにかくどんなに孤独であろうと行き続けなければならないからだ…

 何もないのだ…探すものも、求めるものも、何もないのだ。ただ時として、人生の中で探すことや、求めることという一瞬だけ輝く時があるということだけなのかもしれない。

 音楽はその虚しさを巧みに追っていく。

 そして、あのラストシーン。何も起こらない予想どおりのラストシーン。あのラストシーンは胸が痛くなるラストだ…

 そしてテーマに戻ってくる。「もうひとつの世界」とは何なのか。孤独と疎外と空虚の世界ではない、もうひとつの世界とはどういう世界で、どこにあるのか?そのテーマは明るくなった客席に重くよどむ。それは常に幻想を必要としている文明人への諧謔であるのだ…

監督 ジョゼッペ・ピッチョーニ

撮影 ルカ・ビガッティ

音楽 ルドヴィゴ・エイナウディ

2014.8.3追伸
 主演はマルゲリータ・ブイ。岩波ホールで「ローマの学校で」が一盤公開される。

もうひとつの世界