東大寺から春日大社までの超有名どころはインバンで溢れかえってるし、半世紀前に修学旅行で行った。
知名度は高い(そもそも世界遺産である)がインバンは少ないらしいので題記の二寺に参詣する。
近鉄西ノ京駅の東側に南北に並んでいるが、前の記事から使ってる奈良交通バスの1Dayきっぷで行ける。
さらにこの切符を持っているとこの二寺をはじめとする幾つかの寺社で拝観料が割引になる。
なお、お堂の内部は撮影禁止である。いくつかのお堂を画像に収めてきたが公式ホームページに遠く及ばないのは仕方ない。
唐招提寺は鑑真和上が開祖である。と義務教育で習った当時はそういう情報を記憶しただけである。
教科書の写真でおなじみの座像は年一回しか公開されないが、御身代わり像が開山堂に安置され通年拝観できる。なお境内の北東に御廟がある。
マップにはあるが入れないエリアがいくつかある。特別拝観とかあるんだろうけど。
薬師寺は持統天皇の時代に藤原京で造営されてから平城京に移された。北側に玄奘三蔵院があるのは薬師寺を大本山としている法相宗の始祖だからである。
長い歴史の中でほとんどの建物が焼失し、当時から現存するのは東塔のみだそうで、道理で朱塗り(建造当時はともかく)では無い訳だ。
インバンは居ても目立たない程度だった。中学生らしき一団は居た。
薬師寺の南門を出てすぐ八幡院の木蓮?が咲いてた。