九州新幹線西九州ルート(通称:長崎新幹線)へは投入されないことになりました。
FGTがガンガン走ってるスペインは、昔から走ってるタルゴ(客車)はもとより、機関車や電車も軌間変更できるわけですが、モータを車体装架するという割り切りでやってます。重量も部品も増えますが、ディーゼル車のエンジンがモータになっただけなので、駆動系に関しては既存の技術です。
スペインの場合は標準軌-広軌なので軌間変更の機構を入れる空間的余裕はありそうですが、それでも従来の台車装架が出来なかったのでしょう。あと、250km/h(だったかな)の制限があります。
日本の場合は車軸と車輪の間にモータを入れたダイレクトドライブ方式で、モータがレールからの振動をもろにくらうのはまずいだろと素人でも思います。どう克服したのかしてないのかわかりませんが。
まだ技術的な問題点があるのはともかく、ランニングコストの高い部品があると鉄道会社側は難色を示しますね。国鉄時代なら最初の形式は仕方ないとして、営業運転で実地検証して活路を見いだせたかも。
山陽区間へ乗り入れるとなるとJR西の方が多く車両を保有することになるわけで、最高速度が270km/hなのと合わせて受け入れがたい。
他の適用候補としては、四国方面と伯備線ですが新大阪-岡山に限れば270km/hでもいいんじゃないかとは思います。振子でなく車体傾斜ならできそうだし。
あと、北陸新幹線は最高速度260km/hなので敦賀開業時に大阪方面から在来線で直通もありでしょう。JR東が嫌がると上越妙高までしか行けませんが。
[今日の更新]
五日市線各駅
指宿枕崎線:薩摩板敷駅
武蔵野線:東所沢駅
鹿児島本線:富合駅
南武線:尻手駅
相模線:番田駅
横浜線:菊名駅
高崎線:上尾駅
山手線:新大久保駅