東日本大遍路-#52:28日目 水郡線3駅+磐越西線6駅 | 停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

停車場遍路の鉄道雑記帳(副)

画像・動画を含む鉄道趣味のブログです。ときどき戯言を書いてます。ー[2013年2月9日以前の記事はほとんどの画像が表示されません]ー

本日は水郡線の残り3駅と磐越西線の6駅を巡る、行程は以下。

泉郷6:407:13



川東7:408:23

小塩江7:267:36






郡山6:06

8:489:40






会津若松



10:5411:00






喜多方19:49



山都19:3918:21


荻野

13:4113:23
尾登
15:1513:46
野沢

13:1211:44
上野尻



徳沢
15:36


豊実
17:4252分


移動距離が長い上に磐越西線の列車の少なさ、あと宿泊地としては「野沢」が定石なのにネット予約できる宿が「喜多方」にしかないというもろもろの条件で合計9駅しか巡れない。

そこそこ寝不足だがチェックアウト前にフリードリンクのサーバーからアイスコーヒーをいただく、一泊目にはこのサーバーに気づかなかった。コンビニで昼食を買って出発。

駅について、北海道&東日本パスが今日までだから、明日からの分を買っておく。今晩「喜多方」に着いた時点ではもう買えない時間になっている。

そういえば「郡山」はまだちゃんと撮影してないので眠いが頑張って撮る。画像は「郡山」3泊目の朝のタイミングの記事でアップする。


一気に6駅上って「泉郷」は単線の駅である

駅舎
jr-suigun-203_w800.jpg

駅名標
jr-suigun-200_w800.jpg

下り方を見る
jr-suigun-202_w800.jpg

上り方を見る
jr-suigun-201_w800.jpg

地元の青年が気さくに話しかけてくる。眠いが暇つぶしにはなるのでありがたい。彼の言うとおり次の下りは混みあっていた。


2駅下って「小塩江」は単線の駅である

このパターンである:時々車が邪魔しているがJRと駐車場契約してるようには見えない
jr-suigun-207_w800.jpg

駅名標
jr-suigun-204_w800.jpg

下り方を見る
jr-suigun-206_w800.jpg

上り方を見る
jr-suigun-205_w800.jpg


1駅上って「川東」は単線の駅である

駅舎
jr-suigun-212_w800.jpg

駅名標
jr-suigun-208_w800.jpg

下り方を見る:かなりボケた、寝不足で確認を忘れたか
jr-suigun-209_w800.jpg

上り方を見る
jr-suigun-210_w800.jpg

上り方に貨物ホーム跡
jr-suigun-211_w800.jpg

次の下りで「郡山」に戻って、磐越西線の下りに乗り換える。発車一時間近く前だがすでに入線しているので、エネルギー補給の甘味を買って乗り込む。

時間が迫ると新幹線からの乗り換え客で座席が埋まっていくが半分くらいだろう。とにかく眠いので「会津若松」までは乗り鉄モードですらない。「中山宿」の旧駅ホームを見下ろしてさらに急勾配を町外れまで上ると現在の「中山宿」がある。磐梯山が近づいて「翁島」を過ぎるとスラロームで会津盆地へ下っていく。定刻で「会津若松」に着いた。

乗り換えた快速[あがの]はボックスが埋まっていたが次の「塩川」で空いた。引き続きボーっとしながら「野沢」着。駅巡りにとって居眠りは致命的だが、なんとか。



「野沢」は2面3線だが。下図のように少々ややこしい

構内図
jr-bs-001_w800.jpg

駅舎
jr-bs-002_w800.jpg

駅名標
jr-bs-006_w800.jpg

SLばんえつ物語の停車駅にあると思われるタイプ
jr-bs-008_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-004_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-003_w800.jpg

雪かき用アタッチメントが3つも
jr-bs-005_w800.jpg

下り方寄りで上り方を見る
jr-bs-007_w800.jpg

上り方寄りで下り方を見る
jr-bs-009_w800.jpg

まず昼飯を食べたが、さっき一緒に降りた子供連れが迎えの車を待っているらしいのだが、なかなか来なくて子供が走り回って騒がしいのが終わらない。なんとか雨が止むまで堪えて駅舎を撮り、まだまだ時間はあるが入場した。


2駅上って「荻野」は単線の駅である

駅舎
jr-bs-010_w800.jpg

駅名標
jr-bs-013_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-012_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-011_w800.jpg


1駅下って「尾登」は単線の駅である

駅舎
jr-bs-017_w800.jpg

駅名標
jr-bs-015_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-016_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-018_w800.jpg

これに乗ってきた
jr-bs-014_w800.jpg

駅の脇で工事をしているが、待合室のベンチにいろいろ乗せている。荷物と私と2席分は空いていたので1時間半近い待ち時間はなんとかなる。向こうは仕事でこちらは遊びなのでそこは譲り合いだろう。列車と通信するためのアンテナを立てているらしい。


3駅下って「徳沢」は島式ホームである

駅舎
jr-bs-023_w800.jpg

駅名標
jr-bs-019_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-020_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-021_w800.jpg

下り方端で下り方を見る
jr-bs-022_w800.jpg

ここから「豊美」まで駅間歩行である。道すがら画像は以下。

阿賀野川沿いに行く
jr-bs-024_w800.jpg

jr-bs-025_w800.jpg

なんと県境越えだった、駅間が短いだけで地勢は険しい
jr-bs-027_w800.jpg

jr-bs-026_w800.jpg


一本道のはずだが旧道が分岐したりして少々不安になった。途中の集落でおじさんに確認して進む。

地図どおり阿賀野川を渡る
jr-bs-028_w800.jpg

「豊美」の集落の手前で雰囲気にこらえきれずに今回はじめて熊鈴を鳴らした。県境近くならではの途絶感みたいなものがある。


「豊美」は単線の駅である

入口
jr-bs-029_w800.jpg

駅名標:待合室に貼り付いているこれしかない
jr-bs-031_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-032_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-030_w800.jpg


6駅上って本日最後の対象駅「山都」は2面3線である

駅舎
jr-bs-037_w800.jpg

駅名標
jr-bs-034_w800.jpg

下り方を見る
jr-bs-035_w800.jpg

上り方を見る
jr-bs-036_w800.jpg

跨線橋込みで下り方を見る
jr-bs-033_w800.jpg

駅前と少し東に食堂があるがどちらも閉店時間を過ぎていた。仕方が無いので待つ、蚊がうっとうしいのでスプレーをシュットな。

次の上りで「喜多方」着、20時前なのに駅前通のラーメン屋も閉店している。ホテルにチェックイン後、自転車を借りてスーパーへ。夕食と朝食を調達した、見切り品が安く買えていい。

ホテルの自転車置き場脇にランドリー発見、もう洗濯の必要は無いが洗濯・乾燥ともに2台空いているのを見て、この眠い原因を思い出して腹立たしい。

次の記事、#53へ