kazuのブログ -19ページ目

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

「エイリアン」まさに映画史に残るSFホラーです。しかしこのシリーズが上映される度にいつも思い出すのは高校の同級生で野球部でも3年間一緒だったA君のこと。あんまり身体的特徴を揶揄するのは良くないんやけれど、彼、少々他人より頭の後ろ、要するに後頭部が出っ張っていると言うか...大きい。史上に残るSFホラーのダークヒーロー、主演にして最凶ヴィランのこの方に瓜二つ、いや彷彿させるのであります。だからと言ってA君、皆からいじめられていたわけではない。むしろその逆、不良と言うわけではないけれど、大阪で言う「ヘンコ」「逆子」「ひねくれもん」、冗談で人を小ばかにするわ、悪態をつくわ、なにせ口が悪い。うーん性格もまさにエイリアンそのもの。だからと言って皆から嫌われてると言うわけでもないし、まあ高校の3年間は親よりも長い時間を共に過ごした仲、今でもたま―に会う。さすがに還暦も過ぎると平常時は17、18の頃の悪ふざけや悪態はないけど、酒が入ると「昔の名前ででています」、いやエイリアンのチェストバスターのように体を突き破って出てきます。だから飯を食ったりしていると皆一様に「かなんなー」となる。だけど大阪と言う土地柄はどちらかと言うとこういった「特異な人物」を重宝がるところがあるから益々、エイリアンクィーン並みに巨大化してきます。そう言えば暫らく会っとらんなぁ。久々に会いたいような会いたくないような...。

そんな思いもあってか天才デザイナー、H・R・ギ-ガーがこのモンスターを映画史に誕生させてから45年、この悍ましい姿がスクリーンに登場する度、恐怖と共になぜか笑いと懐かしさがこみあげてくるのです。そう、もう45年。このモンスターと出会ったのは私が野球に打ち込んだ青春真っ只中の17歳。長い付き合いです。プレデターとのコラボも入れるともう10作くらいでしょうか。今回はキャストも一新、ほとんど無名の若者たちをキャストに並べ、時系列で言えば記念すべき第一作目の「エイリアン」と今を時めくジェームズキャメロンがメガホンを撮った第二作目の「エイリアン2」の間に起こった出来事が「エイリアン:ロムルス」として公開されています。「エイリアン」の生みの親、リドリースコットは制作に回りました。宇宙と言う巨大な密室、情け容赦ない凶暴なモンスター。最後に立っているのはやっぱり女性なんやねぇ。

宇宙空間を漂う破壊されたノストロモ号から探査機が何かを回収し宇宙ステーションへ帰還する...。

地球からあふれた人々は他の星の植民地へ移住する未来。ジャクソン星もそんな星の一つだった。だがそこには移住してきた下層階級の人々は毎日が契約に縛られた重労働の日々。そこで暮らす若者たちには夢も希望も見いだせなかった。レインもそんな一人、彼女は3ヵ月前に両親と死別しアンドロイドのアンディと共に彼を弟と称して採掘現場の重労働に勤務していた。そんな彼女が友人のタイラーから仕事の誘いをかけられた。「ジャクソン星の近くを浮遊する廃墟となった宇宙ステーション見つけた。そこから他の星へ行くための人工冬眠ポッドや貴重な燃料、設備等を頂戴しよう」と言うのだ。宇宙ステーションはウェイランド・ユタニ社の開発したものでセキュリティー解除にはウェイランド・ユタニ社のアンドロイトであるアンディが必要だったのだ。レインは希望があると言う植民地惑星ユヴァーカ星への移動を希望していたが、盗みを働くと言うことと何よりもアンディを利用されると言うことにためらいを感じていた。しかし従順なアンディはそれがレインのためになるならと喜んで引き受けた。メンバーはタイラーと彼女の妹ケイ、ビヨンと彼の恋人ナヴァロ、そしてレインとアンディ。5人と一体は宇宙船に乗込み、廃墟となった宇宙ステーションへ向かう。

チームは決して順風満帆ではなかった。ケイは身ごもっていたが誰の子かわからない。ビヨンは異常にアンドロイドを嫌っており常にアンディに悪態をつく。レインの不安を他所に宇宙船はステーションにたどり着く。タイラー、ビヨン、アンディが宇宙船に乗込む。アンディの認証装置で船内のハッチが次々と開けられていく。船内はロムルス、レムスの二つの区域に分かれ、船内の研究室のモニターには低温室で冷凍保存された奇妙な生物の標本が映っていた。そして引き裂かれたアンドロイドの半身が一体...。彼らが冷凍睡眠ポッドを積込み、冷却燃料を持ち帰ろうと装置から引き抜いたとき冷凍中の生物が溶けだし徘徊し彼等に襲いかかってきた。レインとナヴァロは救助に向かおうとステーションに入った。だが次々とハッチが閉鎖されて行く。レインは引き裂かれたアンドロイドのチップをハッチの隙間からタイラーに手渡しアンディに移し替える。新たに備わった身体機能のおかげでハッチを開けて二人を助けることができたのだが生物の一体がハッチの隙間を通り抜け、ナヴァロに飛び掛かり彼女の顔にへばりつく。3人が必死で剝がそうとするのをアンディが止める。

「引き剝がそうとすれば余計に彼女の首が締まる。こいつが殺そうとしているとは思えない。」

新しいチップの機能でアンディはもはや従順な彼ではなく会社の利益優先のアンドロイドとなってしまっていた。

「助ける方法は?」

「私にはその知識はない。知っているのは...」と破壊されたアンドロイドを指さす。

半身のアンドロイドが再起動された。だが名をルークと名乗ったそのアンドロイドから発せられた言葉は...

「殺して早く楽にしてやれ」

恐怖の時間は始まったばかりなのだ。

 

基本的には第一作目の恐怖を形を変えて再現している感じ。だからこいつとこいつはまず殺されるやろな。とか、乗員の一人に妊娠している女の子がいた。最後、こうなるやろなと思ったらやっぱりでした。まあ一番興味あるけど観たくないもんです。それにやっぱり「最後は戦う女子」とこのシリーズ男は頼りにならんのだ。先が読めるのが難やけどけどそれでも無重力空間なんていう新しい試みが適度に入っていてなかなかよくできたSFホラーでしたよ。

自分はこの〝エイリアン〟シリーズは基本的にはSFと言うジャンルを借りた女性映画だと思っています。リドリースコット監督の名声を世に知らしめたと同時にシガニーウィーバーと言う無名の女優をハリウッドのトップ女優にのし上げました。記念すべき第一作で女性でしかも二等航海士と言う一番序列の低い彼女が最後まで生き残り大宇宙と言う巨大な暗黒の密室で何度も悲鳴を上げたい衝動に駆られながらも必死でそれを押さえて腕力もない、大した武器のエキスパートでもない、そんな戦う術のない中、できる限りの知力と勇気を絞り出し映画史上、最強とも言うべきヴィランに立ち向かう。そんな構図が怖いもの見たさのグロテスクな容姿のエイリアンとともにこのシリーズを盛り上げるのだと思います。キャメロン監督が撮った第二作「エイリアン2」では原題〝ALIENS〟が示すように団体様でお目見えです。一作目で一名を除く宇宙船の乗組員がたった一体のエイリアンのためにたちまちのうち全滅させられます。そんな凶暴なモンスターが団体様でお越しです。ただ今回は人間側も装備は万端。超強力な武器を揃え今のアメリカ海軍特殊部隊SEALsをモチーフにしたであろう「宇宙海兵隊」と言う猛者たちを引き連れていきます。「今度は戦争だ!」の謳い文句が示す通り、ホラーと言うよりもアクション色の強い作品でしたが自分は好きでしたね。しかもエイリアンたちの頂点に立つエイリアンクイーンと言うのが登場。せっせと卵を産み付けるわけです。他のエイリアンよりも数倍デカイ。今回もやっばり最後まで生き残ったシガニーウィーバーが「女対女」の一騎打ちを見せます。「宇宙海兵隊」の猛者たちは一名が瀕死の重傷、あとは全員戦死です。そんな女性映画の系譜が脈々とこの作品まで引き継がれている。今回もまだ日本では無名の女優さんがシガニーウィーバーの後を継ぐがごとく大活躍します。原点に戻ったようなそんな気がしました。good👍です!

ちなみに前述したA君ですが顔の後ろはエイリアンでしたが前はウルトラマンにそっくり。体育の時間に鉄棒に飛びつく度にみんなから「シュワッチ!」という掛け声が飛びます!ほんま宇宙人に縁のあるやっちゃなぁ。バカバカしくも楽しい高校時代がどうしてもホラー感覚をやわらげてしまいます。いかんなぁ~

しかしこんなん読んだら怒るやろなぁ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は、日帰り添乗で映画はお休み。行き先は近場も近場、ホンマに近場の大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアム・安藤百福記念館へお客様をエスコートして参りました。チキンラーメン製作の実習にカップヌードルのデザイン作りと子供さんだけでなく大人の方々もなかなか楽しそう。けど、ここ人気やね。もう開館前からズラリと並んでおられました。8月25日のこのクソ熱い中。インスタント麺作りの後は久々、不死王閣さんでお昼を頂きました。日帰りって結構しんどいんですよね、皆さんお疲れさまでした。それとミュージアムと不死王閣のスタッフの皆さまありがとうございました。

そして、一週跳んで鑑賞させて頂いた映画が、おぉーこれまた久々、フランス映画です。作品名は「アシッド」。ACIDE=「酸」って意味やね。地球の温暖化、慢性的な大気汚染による大量の酸性雨がフランスの国土を襲うと言う、まあ所謂、自然のしっぺ返し、こう言うのディザスター映画って言うんかな、雨に打たれたら体が溶ける、木々も鉄も森羅万象なにもかも...確かに内容が内容なんやけど暗いわ!暗いっ!フランス人。フランスと言えばつい先だってのパリオリンピック。選手の皆さんにはホンマにご苦労さん!なんやけど大会運営には開会式直後から大会中、閉幕してからも非難の嵐でした。もうあんな子供に見せられんような開会式を芸術だ、トランスジェンダーだ、多様性だなどと言うセンスにはついて行けません。キリストの「最後の晩餐」をディスったような寸劇、マリーアントワネットが自分の首を抱えたミュージカルとこれが、流行の最先端と言われたパリの成れの果てですわ。まあ最先端を行きすぎて前が見えんようなったんやね。そんな国民が作った映画、キッツいですわ。監督さんは「世界の終わりを描きたかったのではなく未来についての疑問を提起したかった」なんておっしゃってるようですが暗澹たる思いを画像にして頂きました。それはそれでありがとう...。ごちそうさまです、もうええわ。

異常なほどの猛暑、慢性的な大気汚染、それらがもたらした強烈な酸性雨は南米を襲い凄まじい被害をもたらした。ここフランスでも連日ニュースは気候変動を報じ、その不気味な足跡は刻一刻と近づいてきた。

ベルギー国境に近い地方都市、フランス北部の町、アラスに住む中年男性ミシャルは2年前に起こした過激な労働争議の元、警官に対する暴行で逮捕され仮釈放中の今でも足首にGPSの監視装置を付けることを義務付けられている。そんな孤独な彼のよりどころは元同僚のカリン。足が不自由な彼女は今はベルギーの病院に入院しているがミシャルはもう一度彼女と共に人生をやり直したいと考えていた。

ある日、ミシャルは元妻のエリ-ズからの電話を受ける。折も折、酸性雨を含んだ不気味な雨雲がフランス北部一帯に近づきつつあった。市民に外出禁止令が発せられる中、寄宿学校に預けた一人娘セルマを迎えに行くのに車がない、一緒に迎えに行ってほしいと言う。渋々彼は同行したのだが道路は人と車であふれかえっていた。止む無くわき道に突っ込み、森の中で乗馬訓練中に先生や友人たちとはぐれてしまったセルマを見つけ出した時は間一髪だった。猛烈な酸性雨が降りだし、それにふれたものは鉄も生物も溶け出すのだった。ようやくの思いで無人の邸宅にたどり着きそこで一夜を明かす。雨が上がった時、酸で車は駄目になり3人は徒歩で脱出する一団と合流しベルギーの国境の橋にたどり着いた。だがそこで退去する避難民と整備する警官たちとの間に小競り合いが生じ橋が崩落、エリーズが酸を含んだ川に放り出される。セルマが叫ぶ中、エリーズは川の中へ消えてゆく。

絶望に沈む中、ミシャルとセルマは一段とはぐれ酸性雨を避けながら森の中をさ迷う。体力も限界に近づいた時、森の中の邸宅に住む母子に救われる。母デボラは難病を抱え、透析が常時必要な幼い息子ウィリアムと暮らしていた。

デボラは迷惑そうだったがウィリアムはセルマに懐いた。時期に嵐が来る。ミシャルは嵐が去った後、カリンのいるベギーのアントワープを目指そうと考えた。だが安全に思えたこの大邸宅も酸性雨を含んだ猛烈な嵐のにより建物が腐食し始める。二人はカリンの元へたどり着けるのか...。

 

内容も暗けりゃスクリーンも常に薄暗い。夜のシーンなんかよく見えない。絶望的になんか疲れきった最後。ほんとに参ったね。流石に多様性間最先端フランス映画です。昔はフランス映画でもええのありましたけどねー。「ジェボーダンの獣」なんてよかったですねー。けどこの映画、なんか救いようがありません。同じディザスター作品でも先日の「ツイスターズ」は科学の力で若者たちが竜巻を粉砕しようと言うハチャメチャな発送ながら明るく、未来に希望の持てる作品でした。アメリカとフランス、やっぱり国民性の違いかな。

猛暑、猛暑の夏も過ぎ、9月。ちょっとはこの暑さもましになりかけたかなと言う感じのこの頃ですが、猛暑に大気汚染とくれば酸性雨ですか...。これがほんまなら怖い映画です。

 

 

 

 

 

 

 

1980年代初めにアメリカでテレビドラマとして放映された「俺たち賞金稼ぎ!フォールガイ」。アメリカでは5シーズン作られたらしいですけど日本では1シーズンのみ。あんまりパッとしなかったんやね。主演がリーメジャース。この人、主演の作品が映画やテレビでいくつか作られてて本国アメリカでは、そこそこ人気やったんやけど、日本での人気は仕事でもプライベートでもなんかついてない人なんです。まず元宇宙飛行士の空軍大佐が瀕死の重傷を負いサイボーグになる手術を受け特殊任務に就くと言う「600万ドルの男」。これで日本でもそこそこ人気が出ました。ところがこの作品のスピンオフ的要素で作られた「地上最強の美女バイオニックジェミー」。これが日本で人気爆発!主演のリンゼイワグナーの方が遥かに人気を超えてしまいました。そして私生活でも...彼が結婚した相手がファセフォーセット。もう我々の世代では1970年代から1980年代にかけてのセックスシンボル。美人なだけでなくゴージャス!という言葉がぴったりの女優さんでした(この間亡くなられましたけどねぇ、残念です。合掌)。結婚当初は当然、リーメジャースの方が売れっ子やったんやけど、彼女が「チャーリーズエンジェル」(観たなぁ~)で登場するやいなや、たちまち人気は逆転!当初の名前は〝ファラフォーセットメジャース〟旦那の名前を付けてました。邪推ですが嫁のために旦那が売り込んだのかって思いたくなります。人気沸騰の後は当然の如く別れちゃいましたけどね、なんか可哀そう。「影が薄い」自分のイメージではそんな印象が強い役者さんです。今回このドラマが40年以上たち「フォールガイ」として映画化されると知り、そのリーメジャースを思い出した次第です。

物語は映画の裏方、スタントマンの男がその身体能力を生かして副業で賞金稼ぎをやると言うストーリー。アメリカの賞金稼ぎと言うのは保釈金を踏み倒して逃亡した囚人を支払った代理店からの依頼を受けて捕まえに行くと言うのが殆んど、西部開拓時代では首に懸賞金のかかったならず者を捕まえに行くガンマンなんかがよく描かれていますが時代は移り変わりました。スティーブマックイーンの遺作「ハンター」でよく描かれてます。

リーメジャースの映画では自分が若い頃、テレビの何とか洋画劇場で「超高層プロフェッショナル」と言う作品を一度観たことがあります。これがなかなか面白かった。建築の凄腕プロフェッショナルたちが集められ、敵対する悪党の妨害を受けながら3週間でビルを完成させるというもの。多分、映画としてはヒットしなかったんやろうけど面白かったねぇ。もう40年くらい前に一度観たっきりやけど、いまだに脳裏に焼き付いています。TSUTAYAで探したんやけどなかなか見つからない。

このリーメジャースが演じたスタントマン、コルトシーバスを今回はライアンゴスリングが演じます。ムチャおもろそう。共演が私イチオシの女優エミリーブラント。勿論、凝ったアクションも凄かったけど映画のバックヤードツアーに連れて行って貰ったようで「一粒で二度おいしい」作品です。

腕利きスタントマン、コルトシーバスはアクションスターのトムライダーの代役として数々のスタントをこなしてきた。だが、ある作品の落下シーンで失敗し瀕死の重傷を負う。辛うじて命を取り留め傷も癒えたコルトだったが映画業界からも、そしてカメラ担当をしていた恋人のジョディの前からも忽然と消えてしまう。

18ヵ月後...レストランの駐車係をやっていたコルトにプロデューサーのゲイルから復帰のオファーが届く。現在シドニーで撮影中のSFアクション超大作「メタルストーム」に主演しているトムライダーのスタントをやらないかと言うのだ。最初は渋っていたコルトだったがこの作品がかつての恋人ジョディの監督デビュー作だと知ると即快諾、シドニーへ飛んだ。

シドニーに着いた彼は早速、撮影に参加。見事にスタントを成功させいささかも腕が落ちていないことを証明した。だがスタントマンがコルトと知るとジョディは激怒。自分の前から黙って姿を消した彼に怒り心頭なのだ。それでもジョディの心を取り戻したいコルトは危険なスタントを次々と必死でこなす。そんな彼にプロデューサーのゲイルがもう一つの頼みごとをする。肝心の主演のトムが行方不明になってしまったのだ。彼を見つけ出してほしいと言う。トムの行方を追いナイトクラブへ潜入。どうやら麻薬がらみの地元ヤクザとつるんでいたようだ。麻薬を盛られたり、クラブで大立ち回りを演じたりと散々だったが、今度は映画スタッフが滞在するホテルへ潜入するとバスルームに氷漬けの死体。気づけば殺人の疑いをかけられ警察からも殺し屋からも追われる始末。コルトは途方もない陰謀に引きずり込まれて行く。だが彼はこの後、より恐ろしい驚愕の事実を知ることになる。

 

劇中で制作している作品が笑ってしまう。SFアクション超大作って..娯楽の内容をすべてぶち込んだような謳い文句。宇宙のガンマン、迫りくるエイリアン、エイリアンの恋人。馬鹿馬鹿しく思えば思うほどこの作品に参加しているキャスト、作り手、裏方に至るまで映画を愛おしんでいると言うのが伝わって来ます。最後はカメオでジェイソンモモアが登場するわ、エンドクレジットのあとで落ちをつけるわ、「私たちこんなバカバカしいこと、こんな真剣に取り組んでるのよ」って言っているようで余計に映画に対する愛情を感じます。しかし、このドラマを良く見つけてきたねー、ドラマがアメリカで放映されてた頃ってライアンもエミリーもまだ赤ん坊でしょ。わからんはずや。しかしエミリーはいい女優さんになったねぇ。この作品や「プラダを着た悪魔」なんかのコメディもOK、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」や「ボーダーライン」なんかのアクションもOK、SFもOK、シリアスもOK、大河もOKとまさにマルチ女優です。二人とも今、脂が乗って一番いい頃。今後の作品にも期待しています。

それからさっき「映画のバックヤードツアー」なんて言ったけど、スタントマンを始めとする映画の裏方さんたちに対する尊敬と感謝もしっかり込められています。傲慢なスターや守銭奴のプロデューサーに「たかがスタントマン」、「たかが裏方」と劇中に暴言を吐かせるシーンはそれの裏返し。そうやなぁ、ハリウッド版「鎌田行進曲」が感じられて映画好きにはホント愛情が感じられる作品。いやあ、嬉しいね。