The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛 | kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

もうちょっと、ぐっと来るような、それでいて

洒落た邦題はなかったもんでしょうか?


しかし、作品は見事でした、

混沌とした、現代のミャンマー(元ビルマ)

の情勢とともに、自らの信念を貫いた、

一人の女性と彼女を支えた家族愛を描い

た作品...


「The Lady アウンサンスーチー 引き裂かれた愛」

監督 リュック・ベッソン

主演 ミッシェル・ヨー、デビッド・シューリス


kazuのブログ

アウンサンスーチーという人物の名が世に

知れ渡ったのはこの20年間ほどの間。

ミャンマーという国の名がが知れ渡ったの

もそんなもんでしょう...


元ビルマ、お隣のタイには私もよく添乗に行き

ますが軍事政権国家としてやはり観光客の

足は遠のきます。その国に自宅軟禁、開放を

繰り返してきた一人の華奢な女性、「ビルマ独

立の英雄」「建国の父」、亡き後も絶大なる人

気を誇る、アウンサン将軍の娘として「民主国

家」のシンボルとして国民によって担ぎあげら

れたカリスマ。


遠く離れた、イギリスで英国人の夫を持ち、

2人の息子の母となった彼女が、自分の母親

の危篤を知らされ、生まれ故郷のビルマに帰

る、彼女が目の当たりにしたのは、平然と病院

で殺戮を行い、逃げ惑う市民たちを追いかけ回

す軍人たちの姿...


当然のごとく「英雄」の娘が帰ってきたことを知

った、国民たちは彼女に救いの手を求めます。

祖国に慈愛を、祖国を民主国家に...

しかしその代償はあまりにも大きく、愛する家族

と離れ離れに暮らす、家族が自分のもとにやっ

て来るしか方法はない。自らは祖国を離れるこ

とが出来ない。なぜなら、一旦、祖国を離れると

入国することが出来ないから..


愛する夫の死に目にも会えず、愛しい息子たち

の成長する姿を見ることもできず、妻として、母

としての幸せを味わう事を捨てた彼女は、祖国

のため、民主国家のために一身を捧げます。


ほんまにカッコええですよ。信念、覚悟、凄まじ

いもんがあります。

到底私なんかは真似できない...でもこれを

観ればほんの少し、ちょっとだけでも彼女を見習

いたいと思うもんです。今の自分が恥ずかしい。


日本の政治家の皆さんはどう思ってるんでしょ

うかね。この作品に出てくる権力の座にしがみつ

こうとする、軍事政権の将軍たちがどうもダブる

んですねぇ...自分の思い通りにならないと、

すぐ子供みたいにダダこねて、すぐ「新党つくる

う~」て言うおっさんと...「国民のために」って

それが「自分のために」ってという言葉のすげ替

えだと言うことくらい、学のない人たちでもわかり

ますよ。


この作品は軍事政権国家に虐げられる国民たち

の現状を描くとともに、彼女の鉄のような信念と

覚悟を遠く離れた場所から支え続けた家族愛の

物語でもあります。その思いの方が強いかな?


監督は「ニキータ」、「レオン」、「ジャンヌ・ダルク」

の他、「トランスポーター」シリーズや「TAXI」シリ

ーズなどプロデューサーとしても力を発揮する、

フランス映画界の至宝、リュック・ベッソン。


主演のミッシェル・ヨーはホントに熱演でしたね。

自伝を読んだ彼女が胸を打たれて、自らこの企

画をベッソン監督に持ち込んだそうです。

香港でジャッキー・チェンの相手役から今や、

ハリウッドで主演を張るようになった彼女、アジア

系女優としては欠かせない存在です。ちなみに

今年50歳、そう私といっしょです。またまた情け

ない。けど綺麗ですよねぇ。


日本文学にも「ビルマの竪琴」という作品がある

くらい、日本にはなじみの深い国なんです。侵略

や占領、植民地、そして第二次世界大戦での戦

場となり、他国から虐げられた国が独立できたと

思ったら、今度は権力をもった自国の一部の者

たちから虐げられる...まさに不条理です。


実を言うと私の父方のおじいさんも当時のビルマ

で戦死しています。この作品にも地名が出てきた

ミッチーナーという所だそうで、激戦地だったため

骨も何も帰ってきません。親爺が遺骨だと言われ

て西宮から神戸の元町の税関まで引き取りに行

った時、骨壷に入っていたのは現地の砂だけだっ

たそうです。情なかったでしょうね..


よって、私は母方のおじいさんしか顔を知りませ

ん。だからこの地にはビルマの人々だけでなく、

いろんな国の人々の血や涙が染み込んでいます。


それだけに思いれも深く<行ってみたい気はする

んですが...お隣のタイはよく行くのにねぇ。


だからこの作品を観て、色んな人々のそれぞれの

「思い」を感じ取って貰いたいものです。


それにしてもスーチーさんて凄い人ですよ!!