近頃思う...3D、日本語吹替版 | kazuのブログ

kazuのブログ

サラリーマン社長のムービートラベル

うちのスタッフに見てもらって新しいブログとやらを

立ち上げてもらいました。


自分が何をやっているのかまだよくわかりませんが

...。また、永遠のアナログ親爺が映画のこと書き

ます。


近頃、腹立つ奴は航空会社と映画館...航空会社

は仕事にさしさわりがあるからやめときます。


やたらに横行している3Dと日本語吹替版、いやです

わアレ..私の持論としては、そもそもスクリーンという

のは平面です。だから映画も「へーめんず」で勝負し

ないと...。そもそも目の錯覚か三角か知らんけど

視聴覚だけで興奮させようとしよる。だから脚本も構成

もおもろない...映画の本場ハリウッドもネタがなくな

って、プロデューサー連中が日本のマンガを読み漁っ

ていると言うのも事実やけどね...。


「昔は良かった」なんて年寄りくさいこと言いたくはない

から..


私は「マイティソー」も「ハリーポッター」も「トランスフォ

ーマー」も全部、あえて「へーめんず」で観ました。

あれだけ迫力さえあれば充分..それよりもストーリー

の幼稚っぽさが目立ったわ。それは子供向きの映画

やからなんて意味じゃない。脚本ですよ、脚本...

それに子供の学芸会のようなセリフ..ハぁ


今は、スターの貫禄だけで客が入る時代じゃなくなって

いる..。

かつての名匠ハワード・ホークス監督が当時の大スター

ジョン・ウェインに言ったそうです「いいか、この作品の中

でこれがジョン・ウェインだと言うシーンを自分で3つ考え

ろ!あとは演技をするな!セリフを読むだけでいい」

「名匠、名優を知る」です。今は演技のうまい人ばっかで

存在感のあるスターってスタローンとシュワルツェネッガ

ーで最後じゃないかな?2人ともヘッタくそやけど存在感

だけはバツグンやったもん...


そんな大スターに代わって出てきたのが3D?寂しいわ

キャメロンなんてそんなシュワちゃんの良さ一番わかっ

てると思うんやけど..3Dを推奨する今のキャメロン監督

は嫌いです。「ターミネーター」が恋しい...


それに加えてやたら多い日本語吹替、子供向けにと思

うてんやろうけど、その俳優を観てて、観てないようなもん

やからね..。


日本の配給会社の方々まで含めて、今後期待してます

...もっと夢見させてください!!


反論する方々多々いらっしゃると思います..まあアナログ

親爺の戯言やと思って聞いといて。


追伸 「トランスフォーマー3」でミーガン・フォックスが出て

    なかったのは残念..彼女がタンクトップで走り回る

    シーンが楽しみやったのに...それがあったら3D

    でみとったで... (‐^▽^‐)