数年振りに四国は愛媛県松山市へやって来ました。道後温泉は日本書紀にも記されている歴史ある温泉で道後温泉本館は公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定されています。以前来た時は道後温泉本館は保存修理中だったと記憶しますが工事も完了したようで趣有る雰囲気は以前のままです。早速温泉を楽しみに出かけます。

 

今回道後のホテルに宿泊しましたがやはり道後温泉本館に入らないわけにはいきません。朝は6時に起きてみると小雨が降っていましたが灯りがともり道後温泉本館前にはもう浴衣姿の人達が多く居ました。

利用する内容によって様々金額が設定されています。右端の皇室専用浴室は見学だけで500円です。今だに自動販売機が無い窓口の販売なのがレトロです。

本館の中は2階3階にも施設がありますがとりあえず私は1階の神の湯に浸ります。朝6時過ぎでしたが神の湯は多くの入湯客で一杯でした。無色無臭ですが肌に優しく湯上りがサッパリします。

湯上り後はまだアーケードのお店の開いていない早朝の時間帯ですがのんびりと駅前まで散策してみます。

この間隔の狭いところが良いですね。道後ハイカラ通りと呼ばれています。

アーケードには地元グルメやお菓子の店がたくさんあるので帰りにお土産を買えて便利です。

温泉は本館だけではは無く椿の湯、飛鳥乃湯泉も楽しめます。全部入りたいくらいでしたがとりあえず本館の湯で大満足しました。次回来たら入りたいです。

お洒落な道後温泉駅前には坊っちゃん列車が迎えてくれてます。

松山の路面電車の路線図が出ていましたが若干高めですね。坊っちゃん列車モ1300円します。

路面電車は最新のデザインでお洒落ですね。

道後温泉駅前の景観ですがアーケードがすぐです。

お洒落な時計は坊っちゃんからくり時計です。道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として作られました。

カラクリ時計ということで通常1時間ごとに道後温泉らしい音楽演奏が見られるそうです。

アーケードも趣あって温泉街の風情たっぷりです。

お洒落なボンネットバスが似合います。

観光スポットが集まっていますので時間があれば近くを散策するのが楽しいです。

歴史のある伊佐爾波神社にも参拝したかったですが猛暑の中この階段を上がる体力が心配だったので石段の下から拝みました。

一旦ホテルに戻り商店街のお店が開いたころにまた出直しました。本館の前にはさらに観光客が増えてきています。

重要文化財ということで歴史ある贅沢な公衆浴場を楽しむことができました。

お店も開いて観光客も出てきてアーケードが活性化してきました。

ついついお土産いろいろ買ってしまいました。坊ちゃん団子、母恵夢、一六タルトが三大お土産定番ですかね。

坊っちゃんが持っているのは名物の坊ちゃん団子です。

おお、愛媛では’蛇口をひねるとオレンジジュースが出る’と噂される蛇口ジュースがありました。

散策してみると他にも蛇口ジュースがずらりと並んだ姿にビックリ! 全て違う種類のオレンジジュースが飲めるということです。さすがオレンジ県の愛媛県!。

松山駅に向かうにはのんびり路面電車が良いですね。街に似合います。

この後は湯築城を散策します。

その②へ