15年振りに広島にやって来ました。15年前は仕事で来たと思いますが今回は完全に観光です。夜にはナイターのプロ野球を観戦する予定にしていますがまずは前回も訪れた宮島に向かいたいと思います。コロナも5類になって外国人も大勢訪れているようですね。(2023/8)
広島から宮島へはいくつか交通手段があります。JRで向かう方法、路面電車で向かう方法、高速船で向かう方法などありますが、JRで向かうのが最も効率的ですね。広島から約25分で宮島口に到着しました。大勢の外国人も一斉に降りてきます。
JR宮島口駅です。以前来た時は路面電車だったので寄ったかどうか記憶が定かでないです。
駅を出て真っすぐ進めば宮島へのフェリーターミナルです。天気は快晴でめちゃ暑いです。
宮島へは2つの会社がフェリーを運航しています。それぞれが15分間隔で出航するのでほぼ待つことなくフェリーに乗ることができます。
向かって右側がJRの運航するフェリー、左側が宮島松大汽船のフェリーです。料金はどちらも180円です。今回行きはJR便で行って帰りに松大汽船の乗りたいと思います。
ほんの約10分の船旅ですが海上にたくさんのフェリーが行き来していました。すごく多くの観光客が訪れているんでしょうね。
天気の状態が不安定なせいか入道雲が盛んに湧いています。
やがて右側に厳島神社の大鳥居が見えてきました。
今は干潮時間なので鳥居まで人が歩いているのが確認できます。だんだんと満ちてくる時間になるのでフェリー降りたら真っ先に鳥居に向かうことにします。
やがて宮島港に到着します。ここでは島全体が神の島、聖域と言っても良いと思いますね。
海沿いの砂浜を進み厳島神社を目指します。
早速鹿がお出迎えしてくれました。外国人の観光客も珍しいのかやや戸惑い気味でした。
あまりの暑さで鹿も日陰でひと休みです。
たくさんお土産物さんや地元グルメの店が並びますが参拝後にゆっくりと楽しみたいです。
大鳥居が見えてきましたがまだ潮が来ていないので急いで行けば間に合いそうです。
鳥居の真下まで歩いて来ることができましたがギリギリセーフでした。よく見ると柱はかなり不格好な形状をしていますね。
少しの間鳥居の周りで佇んでいましたが見る見る間に潮が満ちてきて慌てて撤収です。
潮が満ちてきても海に入り写真を撮り合う外国人が多くいましたね。
ここから世界文化遺産の厳島神社にお参りします。
朱塗りの廻廊を進みますが何度来ても美しいですね。
拝殿に向かって参拝いたしました。
西廻廊を進むと立派な橋が見えてきました。
天皇が遣わした勅使が渡るため勅使橋と呼ばれるそうです。毛利元就の建立というのに驚きました。
出口に向かう最後の通路です。
大願寺の近くまで来ましたがここにも鹿が歩いていました。
ここからは神社の裏側を回って五重塔の周りを目指します。
室町時代の応永14年(1407)の創建と言われる厳島神社五重塔です。
島の奥にはロープウェイもあってじっくりと島を楽しむこともできますがこのまま参道を散策して港に向かいたいと思います。
その②へ